かんたんダイレクトサービス トップ
サービス案内 商品案内 マーケット情報 投資がはじめての方 キャンペーン情報
あんしん総合サービス トップ
サービス案内 商品案内 マーケット情報 投資がはじめての方 セミナー情報 キャンペーン情報 店舗案内 オンライントレード

かんたんダイレクトサービス かんたんダイレクトサービスは、スピーディに取引をされたい方にオススメ。現物株式の委託手数料が店舗と比べ割安です。

フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド(愛称:悠々債券)

フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド 愛称:悠々債券

・ 当ファンドは4コースの構成となっています。お買付の際は、いずれかのコースをお選びください。

・ コース間のスイッチングが可能です。
Aコース(為替ヘッジ付き)⇔ Bコース(為替ヘッジなし)または、
Cコース(為替ヘッジ付き)⇔ Dコース(為替ヘッジなし)
の間でスイッチングが可能です。

ファンドの特色

【特色1】

性格の異なる世界の代表的な4債券セクターへ投資することにより、リスク分散を図りながら、利息等収入の確保を図るとともに値上がり益の追求を目指します。

【特色2】

米国国債/政府機関債、米国高利回り社債(ハイ・イールド・ボンド)、先進国債券(除く米国)およびエマージング債券を主要な投資対象として分散投資を行ない、利息等収入の確保と値上り益の追求を目指します。

【特色3】

各投資対象についての長期的な分析から資産配分を算出し、長期的にこの配分を維持するアプローチを基本とした運用を行ないます。

【特色4】

異なる性格を持つ債券セクターを組み合わせることにより、ポートフォリオ全体のリスクの低減効果が期待できます。

【特色5】

債券等の発行体の信用力分析にあたっては、アナリストによる独自の企業調査情報等を活用し、計量分析も用いて銘柄の選別を行ないます。

【特色6】

ポートフォリオ構築にあたっては、分散投資を基本としリスク分散を図ります。

【特色7】

債券等の組入比率は、原則として高位を維持します。ただし、市況動向等により弾力的に変更を行なう場合があります。

【特色8】

Aコース(為替ヘッジ付き)は、為替ヘッジ付きのインデックスが存在しないため、ベンチマークを設定しません。
Bコース(為替ヘッジなし)のベンチマークは、複合ベンチマーク(円ベース)*1とします。
Cコース(為替ヘッジ付き)は、為替ヘッジ付きのインデックスが存在しないため、ベンチマークを設定しません。
Dコース(為替ヘッジなし)のベンチマークは、複合ベンチマーク(円ベース)*1とします。

債券セクター ベンチマーク 構成割合
米国国債/政府機関債 ブルームバーグ・バークレイズ米国政府債インデックス 30%
先進国債券(除く米国) シティG7インデックス
(除く米国、ヘッジなし)*2
15%
米国高利回り社債
(ハイ・イールド・ボンド)
バンクオブアメリカ・メリルリンチ・USハイ・
イールド・コンストレインド・インデックス
40%
エマージング債券 JPモルガン・エマージング・マーケット・
ボンド・インデックス・グローバル
15%

*1 複合ベンチマーク(円ベース)は、複数の債券指数によって構成されフィデリティ投信で算出しているもので、上記の割合で構成されています。

*2 同指数は、構成国の比重が等配分された、Citigroup Index LLCによるカスタマイズ・インデックスです。

※資金動向、市況動向等によっては上記のような運用ができない場合もあります。
※ファンドは「フィデリティ・ストラテジック・インカム・マザーファンド」を通じて投資を行ないます。
 上記はファンドの主たる投資対象であるマザーファンドの特色および投資方針を含みます。

このページのトップへ

ファンドの基本資産配分

※投資環境、資金動向等によっては、上記配分と異なる可能性もあり、今後変更となる場合があります。
 実際の運用上でこれらの数値を保証するものではありません。
 また、ファンドの運用においては、各セクターへの投資比率に制限を設けるものではありません。

このページのトップへ

ファンドの仕組み

ファンドはマザーファンドへの投資を通じて、主として国内外債券等へ実質的に投資を行なう、「ファミリーファンド方式」です。

このページのトップへ

主な投資制限

債券等への実質投資割合 制限を設けません。
株式への実質投資割合 信託財産の純資産総額の30%以下とします。
外貨建資産への実質投資割合 制限を設けません。
このページのトップへ

収益分配方針

Aコース(為替ヘッジ付き)/Bコース(為替ヘッジなし)
原則毎月20日(同日が休業日の場合は翌営業日)

Cコース(為替ヘッジ付き)/Dコース(為替ヘッジなし)
原則1月20日(同日が休業日の場合は翌営業日)

毎決算時に、原則として以下の収益分配方針に基づき分配を行ないます。

 分配対象額の範囲は、繰越分を含めた利息等収入と売買益(評価益を含みます。)等の全額とします。

 収益分配金額は、委託会社が基準価額の水準等を勘案して決定します。※ただし、必ず分配を行なうものではありません。

 留保益の運用については特に制限を設けず、委託会社の判断に基づき、元本部分と同一の運用を行ないます。

投資信託の収益分配金に関するご説明についてはこちら

※将来の分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。

このページのトップへ