2024年から
NISAは、制度の恒久化、非課税保有期間の無期限化、年間投資枠・非課税保有限度額の拡大などの制度改正が行われることとなりました。2024年から始まる新しいNISAでは、買い付けた上場株式等を非課税かつ無期限で保有でき、従来のNISAよりも多くの金額の取引が可能なため、生涯にわたる柔軟な資産形成が可能です。
つみたて投資枠・成長投資枠の
併用が可能
非課税保有期間は無期限
口座開設期間も無期限(恒久化)
年間投資枠最大:360万円
非課税保有限度額:1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
売却で投資枠が翌年以降復活
NISA口座で買い付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、証券会社で配当金等を受け取る「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。
東海東京証券の新しいNISAの対象となる投資信託は以下よりご確認いただけます。
新NISA成長投資枠対象投資信託一覧
新NISAつみたて投資枠対象投資信託一覧
既に現行のNISA口座(一般NISA口座・つみたてNISA口座)を開設されているお客様は、2023年12月末時点で現行のNISA口座を利用している金融機関等において、2024年1月に新しいNISA口座が自動的に開設されます。
初めてNISA口座を開設する場合でも、2023年中に現行のNISA口座を開設しておくことで、新しいNISA口座が自動開設され、2024年1月からご利用いただけます。
現行のNISA口座では、2024年1月から新規の買付けはできなくなりますが、非課税保有期間が満了するまでの間は、現行のNISA口座のまま保有することができるため、その間は配当等や譲渡益が非課税となります。
また現行のNISA口座で買付けした分は、新しいNISAの非課税保有限度額(総額)とは別枠で、非課税期間終了まで運用が継続できます。早めにスタートすることで、将来の資産形成の非課税枠の幅を広げることができます。
現行のNISA口座で保有する上場株式等は、非課税保有期間が満了すると、課税口座(特定口座または一般口座)に払い出されます。
現行の一般NISAで非課税保有期間が満了した場合やジュニアNISA利用者が成人を迎えた場合など、翌年分の非課税管理勘定にロールオーバーすることができましたが、一般NISA・ジュニアNISAから新しいNISAへのロールオーバーはできません。
金融商品等にご投資いただく際には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格等の変動等による損失が生じるおそれがあります。
手数料等およびリスクは、商品等ごとに異なりますので、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面または目論見書等をよくお読みください。