投通貨選択型の投資信託は、株式や債券などといった投資対象資産に加えて、為替取引の対象となる円以外の通貨も選択することができるよう設計された投資信託です。取引対象通貨が円以外の場合には、当該取引対象通貨の対円での為替リスクが発生します。
通貨選択型の投資信託のイメージ図

通貨選択型の投資信託の収益源としては、以下の3つの要素が挙げられます。
-
1投資対象資産による収益(上図A部分)
- 投資対象資産が値上がりした場合や利子・配当が支払われた場合は、基準価額の上昇要因となります。
- 逆に、投資対象資産が値下がりした場合には、基準価額の下落要因となります。
-
2為替ヘッジプレミアムによる収益(上図B部分)
- 「選択した通貨」(コース)の短期金利が、投資信託の「投資対象資産の通貨」の短期金利よりも高い場合は、その金利差による「為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)」が期待できます。
- 逆に、「選択した通貨」(コース)の短期金利の方が低い場合には、「為替取引によるコスト(金利差相当分の費用)」が生じます。
- なお、「選択した通貨」と「投資対象資産の通貨」が同一通貨の場合、為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)やコスト(金利差相当分の費用)は発生しません。
※新興国通貨の場合などは、金利差がそのまま
反映されない場合があります。 -
3為替変動による収益(上図C部分)
- 上図B部分とは異なり、上図C部分については為替取引を行っていないため、「選択した通貨」(円コースを除く、以下同じ)の円に対する為替変動の影響を受けることとなります。
- 「選択した通貨」の対円レートが上昇(円安)した場合は、為替差益を得ることができます。
- 逆に、「選択した通貨」の対円レートが下落(円高)した場合は、為替差損が発生します。
これまで説明しました内容をまとめますと、
以下のようになります。
収益の源泉
利子・配当収入、投資対象資産の価格変動
-
投資対象資産の価格の上昇
投資対象資産の市況の好転(金利の低下 等) ※1
投資対象資産の価格の下落
投資対象資産の市況の悪化(金利の上昇、発行体の信用状況の悪化 等) ※1

為替取引によるプレミアム/コスト
-
為替プレミアムの発生
取引対象通貨の短期金利が投資対象
資産の通貨の短期金利を上回る。
プレミアム(金利差相当分の収益)の発生為替取引コストの発生
取引対象通貨の短期金利が投資対象
資産の通貨の短期金利を下回る。
コスト(金利差相当分の費用)の発生

為替差益/為替差損
-
為替差益の発生
取引対象通貨が対円で上昇(円安)
為替差損の発生
取引対象通貨が対円で下落(円高)
凡例 |
収益を得られるケース 損失やコストが発生するケース |
---|
※1
投資対象資産の価格の上昇/下落の要因は、資産の種類(債券、株式等)により異なります。
通貨選択型の投資信託が実質的に投資を行う「ハイ・イールド債」や「新興国債券」等の投資対象資産に関する投資リスクについては、目論見書その他の資料でご確認いただく、または取引店までお尋ねください。その他、当ページに記載された文言等、ご不明な点がございましたら、取引店までお尋ねください。