相対売買(あいたいばいばい)
相対売買とは、売りと買いの注文を取引所を通さずに当事者同士で取引を行うことを意味します。数量や価格、決済方法などを協議の上取り決めて売買することになり、主に大口の顧客に対して証券会社が自らその注文を受ける形で行われることが多いものです。通常のように市場に注文を出すと、その量の多さから価格に影響を与えることになり、想定している価格よりも高く買ったり安く売ることにつながるのを避ける目的があるものとなります。

資産づくりとは、これからの人生・暮らしを考えるところから始まります。年代ごとにさまざまなイベントがあり、人生の節目に向けて、どのようにお金を管理し、資産づくりに取り組めばいいのか、考えてみましょう。