不胎化介入(ふたいかかいにゅう)
不胎化介入とは、政府、又は中央銀行が為替介入で市場での外貨売買の結果、自国通貨の量が増減する場合に、国債などを市場で売って介入額と同額の円資金を事情から吸収する(公開市場操作・オペレーション)などの金融調節を実施することにより、介入後も通貨量が変化しないようにし、市場金利などへ影響を及ぼさないようにする介入手法を指します。これは、為替相場への効果が薄れると言うデメリットがあります。

資産づくりとは、これからの人生・暮らしを考えるところから始まります。年代ごとにさまざまなイベントがあり、人生の節目に向けて、どのようにお金を管理し、資産づくりに取り組めばいいのか、考えてみましょう。