保管振替制度(ほかんふりかえせいど)
保管振替制度とは、株券電子化前に上場株券の管理をするため利用されていた制度で、株券等の保管及び振替に関する法律に基づく制度です。現在は保管振替制度に代わり、株式等振替制度が利用されることになりました。株券などの有価証券の保管や受渡しの円滑化を図るために、保管振替機構が顧客から預託された株券などの有価証券の保管振替、権利の処理を行う制度のことです。これにより、顧客は現物の有価証券を持つことなく売買等に伴う受渡しや、配当の受け取りなどの権利行使ができました。

資産づくりとは、これからの人生・暮らしを考えるところから始まります。年代ごとにさまざまなイベントがあり、人生の節目に向けて、どのようにお金を管理し、資産づくりに取り組めばいいのか、考えてみましょう。