動画記事
2024.06.14

【動画で学べる!NISAアカデミー】相場下落調整で含み損!?新NISAでつみたて投資を続けても良いのか

  • #動画記事
  • #動画で学べる!NISAアカデミー
  • #新しいNISA制度
  • #つみたて投資枠
  • #下落相場
動画スピーカー/東海東京証券株式会社 小林 梓
目次

    気軽に動画で学べる!NISAアカデミー

    "動画で学べる!NISAアカデミー"では、わかりやすい動画形式でNISAの情報を発信しています。投資初心者の方にもわかりやすく、NISA制度の仕組みや税制優遇のメリットを具体的に解説。また、おすすめの投資商品や投資戦略もご紹介しています。
    まずは気軽に動画を通じて投資の基礎知識を身につけ、資産形成の第一歩をスタートしましょう!

    相場下落調整でつみたて投資を続けても良い?

    日経平均が史上最高値を更新するなどマーケットが好調な一方で、相場の下落局面で含み損の状態になった場合、どうしたらよいのだろうと不安になる方もいらっしゃるかと思います。今回は、新NISAを活用してつみたて投資を始めた方向けに、相場が下がっている時でも、つみたて投資を続けても良いのかを解説していきます。

    「貯蓄から投資へ」これからは資産運用がより重要に

    まず、そもそもなぜこれからの時代、資産運用が重要になってくるのでしょうか。その理由には、社会保険料による負担は増えるという将来の見通しと実質賃金の低下が挙げられます。

    政府が2018年に公表した社会保障の将来見通しでは、社会保障負担は2040年度まで増えていくことが予想されています。

    次に実質賃金の推移を見てみましょう。社会保険料が年々増加していくのに対し、実質賃金は令和2年を基準として、過去2年減少していることがわかります。今年に入ってから緩やかに上向いていますが、未だに令和2年の水準を下回っています。

    また、昨今の物価上昇による資産の目減りを防ぐためにも、資産運用でお金を増やす「貯蓄から投資へ」と行動を移すことが注目されています。

    新NISAが資産運用の強い味方に

    今年、新NISAがスタートしたことも、「貯蓄から投資へ」の動きを活発にしています。NISAとは簡単に言うと、「投資して得た利益にかかるはずの約20%の税金がかからなくなる制度」です。その制度が大幅に拡充されたことで、利用者を増やしています。

    改善された点は大きく3つあります。1つ目は、年間投資枠・非課税保有限度額が大きく拡大したことです。新NISAでは年間投資枠がつみたて投資枠で120万円、成長投資枠で240万円に拡大しました。非課税となる生涯投資枠はつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円となります。

    2つ目は、非課税保有期間が無期限となりました。旧NISAの保有期間はつみたてNISAで20年間、一般NISAで5年間でした。これらの期間が、新NISAではつみたて投資枠も成長投資枠も無期限となります。

    2023年までの旧NISAでは非課税保有期間の満了を気にして売却するかロールオーバーするかなどを考える必要がありました。しかし、新NISAでは非課税保有期間が無期限なので、残りの非課税保有期間を気にすることなく好きなタイミングで売却することができます。

    3つ目は、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になりました。旧NISAではつみたてNISAと一般NISAの併用はできませんでした。しかし、新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になったため、どちらか片方を選ぶ必要がなく、旧NISAよりも柔軟に投資をすることができるようになりました。

    ただし、成長投資枠では対象商品に原則制限はありませんが、つみたて投資枠では金融庁が指定した一定水準を満たす商品に限定されています。また、つみたて投資枠ではつみたて投資しか選べない点は注意してください。

    このように、新NISAでは制度が大幅に拡充され、投資の選択肢も増えました。ここからは、冒頭お伝えしたような将来に備えるために、ぜひ活用したいつみたて投資の魅力についてお伝えします。

    下落相場でもあわてない。つみたて投資の魅力

    それでは投資の成績を、つみたて投資と一括投資で比較して見ていきましょう。条件として、どちらも購入金額は合計8万円、4ヶ月後に1万円で売却すると仮定します。つみたて投資の例が左の図、一括投資が右の図となっています。

    投資金額も売却時の価格も同じですが、つみたて投資では相場の下落局面で安く、より多くの量(口数)を買うことで、平均購入単価が下がり、投資の成績に7万円の差が出ています。

    投資をする上では、どうしても「価格」だけを気にしてしまい一喜一憂してしまいますが、「下がったら損失がでる」「投資の成果は価格だけで決まる」「安く買って、高く売るというタイミングが大事」などの投資に対するイメージがつみたて投資においては当てはまらないのです。

    つみたて投資は初心者の方でも安心して続けられる投資方法!

    いかがでしたでしょうか。この記事をご覧になっている方の中には、まだ投資をなかなか始められていない方や成長投資枠でのみ投資されている方もいらっしゃるかと思います。

    投資をする以上、日々の値動きはどうしても気になってしまい価格が下がればどうしても不安になってしまいます。ですが、つみたて投資においては下がった方がむしろチャンスと捉えることができ、値動きに左右されずに投資ができる初心者の方でも安心な投資方法と言えます。

    つみたて投資枠を使った具体的なシミュレーションについて、本記事の動画にてご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。


    ※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
    はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。

    この記事をシェア