
新NISAのつみたて投資枠とは?ポイントや対象商品などを解説
- #新NISA
- #つみたて投資枠

テレビや新聞などで「NISA制度が変わった」「投資が推奨されている」などと見聞きしたことがある方も多いと思います。
2024年から新NISAが開始し「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠が利用可能になりました。
そこで今回は、新NISAのつみたて投資枠について、ポイントや対象商品について解説します。
新NISAのことがよくわからない方や、つみたて投資枠ではどのような商品に投資できるのか気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
新NISAのつみたて投資枠とは
つみたて投資枠とは、2023年までの旧NISAの「つみたてNISA」と同様に、長期・積立・分散に適していると金融庁が厳選した投資信託を対象商品とし、定時定額で買付できる投資枠を言います。
もう一つの成長投資枠を合わせて、新NISAのポイントを表でまとめてみます。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
制度の併用 | 可能 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円(そのうち成長投資枠1,200万円) | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
購入方法 | 積立投資 | 一括投資・積立投資 |
非課税保有期間 | 無期限 | |
対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託に限定 | 上場株式 投資信託等 |
出所:金融庁ホームページ「NISAを知る」をもとに東海東京証券作成
新NISAは、基本的に長期にわたって資産形成を行いやすくするための制度です。
その中で、つみたて投資枠では投資できる商品、投資手法が限定されており、安定的な資産形成が期待できる長期・積立・分散といったポイントを押さえて投資をすることが重要です。
新NISAのつみたて投資枠の3つのポイント
次に、つみたて投資枠の3つのポイントを挙げてみます。
●年間120万円を上限に投資でき無期限で保有できる ●長期・積立・分散投資に適した商品のみが対象になっているため、初心者も選びやすい ●定期的に一定金額を自動的に買付できるため、投資タイミングに悩まない
それぞれについて、さらに詳しく解説します。
年間120万円を上限に投資でき無期限で保有できる
つみたて投資枠では、年間120万円を非課税で投資できるようになっています。そして、生涯にわたって保有できる非課税保有限度額は1,800万円となっています。
覚えておいていただきたいのは、新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となりましたが、成長投資枠を利用せず、つみたて投資枠のみで非課税保有限度額の1,800万円を積み立てることができるという点です。
例えば、毎月10万円積み立てると、15年間で非課税投資枠を使い切ることになります。ただし、投資枠を使い切ることが目的ではないので、ご自身にあった金額で積み立てることが大切です。
長期・積立・分散投資に適した商品のみが対象になっているため、初心者も選びやすい
つみたて投資枠では、旧NISAの「つみたてNISA」と同様に、長期・積立・分散投資に適した商品のみが対象になっています。
そのため、比較的、初心者も対象商品を選びやすいと言えるでしょう。
さらに、運用管理費用も比較的低く、毎月の投資額も少額から始めることができます。例えば、東海東京証券では、つみたて投資枠での積み立ては1,000円から始めることができます。
家計に無理のない範囲で続けやすい商品・制度設計になっていると言えます。
定期的に一定金額を自動的に買付できるため、投資タイミングに悩まない
つみたて投資枠での買付は、対象商品の中から買付銘柄を指定したうえで、定期的に一定金額の積み立てを行う方法に限られています。そのため、買付するタイミングに悩む必要はありません。
相場の安いところで買って、高いところで売るのは投資の基本ですが、積立投資の定時定額で購入する方法であれば、ドル・コスト平均法に基づき購入単価は平準化され、長期的には有利になることが多くなります。
このような、積立投資のポイントについて詳しく動画で学びたい方は、こちらの記事・動画をご覧ください。
新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い
さて、新NISAには「つみたて投資枠」とは別に「成長投資枠」というものがあります。それぞれの特徴についてまとめてみます。
つみたて投資枠 | 対象商品は長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されているため、初心者の方でも投資を始めやすくなっています。 |
成長投資枠 | 目的に合わせた自由度の高い投資ができます。例えば、配当金や株主優待を受け取るために個別株式投資を行う、テーマ性を持った投資信託に投資する、定年退職後のまとまった資金を複数商品に分けて投資するなど、自由に選択可能です。また、一括投資だけでなく、積立投資の利用もできます。 |
つみたて投資枠は、金融庁に届出された、長期の積立および分散投資に適した投資信託のみが対象です。また、投資手法も積立投資のみとなります。
対して、成長投資枠は、一部の商品を除き国内外の株式、REIT、ETF、投資信託が投資対象商品となっており、さらに一括投資、積立投資のどちらとも使うことができます。
つみたて投資枠の対象商品
つみたて投資枠で実際に投資できる商品が気になる方も多いでしょう。
つみたて投資枠の対象商品は、金融庁の基準を満たした一定の投資信託に限定されています。しかし、金融機関ごとに取扱銘柄が異なるので、注意が必要です。
つみたて投資枠対象商品一覧は金融庁の特設サイトに掲載されていますので、ぜひこちらをご確認ください。
また、東海東京証券のつみたて投資枠対象商品は56銘柄(2024年5月27日時点)となっています。
取扱商品一覧についてはこちらのページにまとめておりますので、ご確認ください。
新NISAを有効活用するために押さえるべきポイント
続いて、新NISAを有効活用するために押さえるべきポイントについて解説します。ポイントは以下の3つです。
●積立投資から始め、中長期的な運用を前提とする ●運用成果は「量×価格」であることを意識する ●余裕があれば成長投資枠も活用する
それぞれについて詳しく解説します。
積立投資から始め、中長期的な運用を前提とする
「新NISAはいつから始めたらよいか?」と思う方も多いですが、可能な限り早く始めるのが理想的だと言われています。
特に、積立投資では、運用で得た収益を再投資することで、投資効果が大きくなる「複利効果」が生じます。そのため、運用期間が長くなれば長くなるほど、運用益が大きくなる可能性が高まります。
また、長期間、定時定額で積立を行うことで、価格が平準化されることから、価格変動リスクを低減させる効果が高まります。
投資成果は「量×価格」であることを意識する
投資成果を高めるためには「量×価格」が重要となります。
投資をする上では、どうしても「価格」だけを気にしてしまい一喜一憂してしまいますが、下がったら損失がでる、投資の成果は価格だけで決まる、投資は安く買って、高く売るというタイミングが大事などの投資に対するイメージが積立投資においては当てはまりません。
ここで投資の成果を積立投資と一括投資で比較してみましょう。
条件として、購入金額は合計8万円、4ケ月後に1万円でリンゴを売却すると仮定します。
積立投資の例が左の図、一括投資が右の図となっています。
合計購入金額も売却時の価格も同じですが、積立投資では相場の下落局面で沢山買うことができるため、投資成績に差が出ていることがわかります。
このように、将来の投資成果を高めるには、価格が安い時も高い時もコツコツ買い「量」を多く保有することが大切です。
余裕があれば成長投資枠も活用する
投資初心者の方は、つみたて投資枠を優先して少額から投資を始め、余裕があれば成長投資枠も活用するという方法が良いでしょう。
なぜなら、投資に関する知識が少ない場合、成長投資枠を使って個別株などに一括投資する方法はリスクが大きいと考えられるためです。
対して、つみたて投資枠では、長期・積立・分散投資に適した商品のみが対象になっており、少額から投資を始めることができるため、比較的ローリスクだとされています。
まずは投資を始めてみて、知識を身につけながら徐々に運用の選択肢を広げていくのが良いでしょう。
まとめ
新NISAについて調べると、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあることに気付かれるでしょう。
それぞれ違った特徴を持ちますが、これから投資を始める方は、まずは少額から始められ比較的リスクの低い商品群から選んで投資ができるつみたて投資枠を活用して、新NISAをスタートしてみるのが良いでしょう。
そして、始めてみてから動画やセミナーを通じて、NISA制度や投資商品について知識を身につけていくことがおすすめです。
東海東京証券では「第3回 はじめてのNISA!~つみたて投資枠で効果的に資産形成~」という動画を無料配信しています。ぜひご視聴ください。
「第3回 はじめてのNISA!~つみたて投資枠で効果的に資産形成~」の動画はこちら


※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。