東海東京証券でNISAをはじめよう

インターネット口座開設のお申し込み

入力時間は最短15分ほど
  • 原則、印鑑(届出印)が不要
  • 最短、3営業日で取引開始
  • オンラインで口座開設手続き

NISAを始めるなら東海東京証券

東海東京証券ならネットまたはお電話でお取引を完結!証券会社ならではの充実した商品ラインナップの他、専門のコールセンターや、セミナーや各種イベントで資産形成をサポート。新しくNISAを始める方に選ばれています。

東海東京証券が選ばれる理由

  • 01 お取引がカンタン便利!
  • 02 豊富な商品ラインナップ
  • 03 NISA専門のコールセンターで充実サポート
  • 04 各種イベントも盛りだくさん

選ばれる理由 01

ネットまたはお電話でお取引がカンタン便利!

はじめての方も使いやすい優れた操作性のオンライントレードサービスや、業界屈指の体制でコールセンターのオペレーターがお客様のお取引をサポートいたします。

選ばれる理由 02

証券会社ならではの豊富な商品ラインナップ

東海東京証券ならではの商品ラインナップで、お客様のニーズに沿った資産形成を実現いたします。

01 お取引がカンタン便利!

※2024年7月時点

選ばれる理由 03

NISA専門のコールセンターで投資初心者も安心

NISAを始めてみたいけど、何をしたらいいのか分からない…。そう思っていませんか?東海東京証券では、NISA専門のコールセンターを設置しており、NISAに関する様々なご相談に対応可能です。

選ばれる理由 04

無料セミナー、投資座談会など各種イベントも盛りだくさん

投資系インフルエンサーの方をお招きした無料セミナーや、弊社社員によるオンラインセミナーを定期的に開催。今後も、楽しく資産形成を学べるイベントを開催する予定です。

動画で学ぶNISAの始め方

QuizKnockと一緒に楽しく学べる動画でNISAの始め方を見てみよう!

QuizKnockとは?

クイズ王伊沢拓司率いる東大発の知識集団。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。

口座開設から
お取引開始までの流れ

まずは、氏名とメールアドレスを仮登録いただき当該メールアドレス宛にお申し込みURLを送信いたします。
なお、同一メールアドレスから複数人のお申し込みはできませんのでご了承ください。

かんたん3ステップ
口座開設完了!

Step1 お申し込み メールアドレスを仮登録しオンラインで開設お申し込み Step2 当社の確認 当社が受領し、申込内容を審査いたします Step3 口座開設完了のご案内 開設ご案内(ID・パスワード)を簡易書留で郵送
ログイン・取引開始
  • ※1氏名とメールアドレスを仮登録いただき当該メールアドレス宛に本登録のURLを送信いたします。
    ただし、同一メールアドレスを登録することはできません。
  • ※1仮名・借名取引(架空名義または他人の名義を借りた取引)は禁止されています。

ご用意いただくもの

マイナンバー記載書類と運転免許証などの本人確認書類をご用意ください

本人確認書類は、マイナンバーの本人確認(1種類)と口座開設の本人確認(2種類)の提出が必要となります。
ただし、マイナンバーの本人確認書類(1種類)は口座開設の本人確認書類と兼ねることができます。
※ご用意いただく本人確認書類は、当社到着時点で有効期限内となることをご確認ください。

マイナンバー本人確認書類と口座開設提出例(提出書類の組み合わせ例)

1. マイナンバーを通知する『通知カード』を提出する場合

通知カードに加えて、2種類の本人確認書類をご用意ください。
有効な本人確認書類は下記の「口座開設時にご提出いただく本人確認書類について」を参照ください。

2. マイナンバーカード(個人番号カード:顔写真付き)を提出する場合

マイナンバーカード(個人番号カード)に加えて、1種類の本人確認書類をご用意ください。
マイナンバーが記載された「裏面」と本人確認書類としての「表面」の両面の提出(撮影取り込み)が必要です。有効な本人確認書類は下記の「口座開設時にご提出いただく本人確認書類について」を参照ください。

口座開設時にご提出いただく本人確認書類について

口座開設にはマイナンバーの届出が必要となります。
ご提出いただくマイナンバー記載書類によって本人確認書類の組み合わせが異なります。また、ご提出にあたり本人確認書類を電子的に提出(撮影取り込み)していただくことができます。

NO マイナンバー記載書類 確認書類の提出
1 マイナンバーカード
(個人番号カード:顔写真付き)
(1)マイナンバーカード(個人番号カード)の両面
(2)加えて、下記、本人確認書類のいずれか1種類
2 通知カード※1 (1)通知カードの両面
(2)加えて、下記、本人確認書類のいずれか2種類
3 住民票の写し
(個人番号記載あり)
(1)住民票の写し(原本)
(2)加えて、下記、本人確認書類のいずれか1種類
4 住民票記載事項証明書
(個人番号記載あり)
(1)住民票記載事項証明書(原本)
(2)加えて、下記、本人確認書類のいずれか1種類
  • ※1法改正により、2020年5月25日以降は「通知カード」に記載された住所、氏名、個人番号と当社にお届けいただく住所、氏名、個人番号が同じ場合のみご利用いただけます。

加えて、本人確認書類の提出(種類)

NO 本人確認書類 ご注意事項
1 運転免許証 公安委員会がはっきりと写るようにしてください。
2 運転経歴証明書
3 旅券(パスポート) 所持人記入欄に住所および氏名の記載があるものに限ります。
顔写真のページと所持人記入欄(日本語表記の氏名と現住所の記載)のページの提出が必要です。
4 各種国民健康保険資格確認書※2 氏名・住所・生年月日の記載が必要です。「被保険者等記号・番号」および「保険者番号」を隠して撮影取り込みしてください。
5 各種健康保険資格確認書※2
6 各種国民健康保険証※2
7 各種健康保険証※2
8 介護保険証 氏名・住所・生年月日の記載が必要です。
9 在留カード
10 特別永住者証明書
11 印鑑登録証明書※3 交付日が記載されていることが必要です。
(撮影取り込み後、原本の提出が必要)
12 住民票の写し
又は住民票記載事項証明書※3
発行日、発行印のあるページの写しも必要です。
複数枚のものは、すべてのページが必要です。
(撮影取り込み後、原本の提出が必要)
  • ※2法改正により、2020年10月1日以後は、保険証等の「被保険者等記号・番号」および「保険者番号」を復元できない程度に隠して撮影取り込みを行ってくださいますようお願いします。なお、お客様にて隠されていなかった場合には、当社にて黒塗り等の措置を行わせていただきます。
    なお、有効期限の定めのない「各種国民健康保険証」および「各種健康保険証」は、2025年12月1日まで本人確認書類としてお取扱いします。
  • ※3住民票の写しおよび住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書は発行後6ヶ月以内有効。

撮影時の注意事項について

  • 文字がはっきりと見える状態で撮影してください。
    画像が不鮮明で文字が判別できない場合や、端が切れているなど全体が写っていない場合は、口座開設のお手続きができません。
  • 以下に該当する場合は、再度提出いただく可能性がございます。
    (×)照明の光や影が入っている
    (×)ピントが合っていない、画像が暗い等、記載内容が確認できない
    (×)斜め・歪んでいる
  • 「各種保険証」および「各種資格確認書」を撮影される場合は、「被保険者等記号・番号」および「保険者番号」を隠してください。

すでに口座をお持ちの方

NISA口座もまとめて開設!

無料で口座開設する

入力が途中終了した場合の
再開はこちらから