
【30代でゆる目にサイドFIRE】節約マスクかおるさんに聞く節約・投資のススメ方
- #NISAトーク
- #インタビュー
- #節約マスクかおる
- #節約
- #サイドFIRE


投資系インフルエンサーの方をお呼びして、フラットな立場で資産運用やNISAの活用方法について聞く「NISAトーク」。
今回は、登録者数17万人超、30代でサイドFIREに成功した経験を活かしてノウハウを発信されている「節約マスクかおる」さんへのインタビューです!
30代で4500万円を貯めてサイドFIREを達成した節約・投資系YouTuber。Fラン大学を卒業後、飲食店に就職するも2ヵ月で退職する。その後、モラハラが当たり前に存在するブラック工場など残念な職歴を重ねながら、自由を手に入れるためにお金を貯めることを決意する。現在は、自身の体験をもとに、凡人でも金融資産を増やせるノウハウをYouTubeチャンネル「節約マスクのお金の話」で発信し、チャンネル登録者数は17万人を超える(2024年8月2日現在)。
節約マスク誕生秘話
── 節約を始めたきっかけを教えてください。
節約マスク:きっかけは、小学生の時ゲームセンターでお金を使いすぎて、母親に注意されたことです(笑)。ある日デパートに行き、渡されたお小遣い500円を全てゲームセンターで使ってしまって、母親から「全部使ったの?もうお菓子買えないからね。」と言われて、ショックを受けた記憶を鮮明に覚えています。
それ以来、中学生、高校生になっても、お金をできるだけ使わないような生活をしていまして、振り返って考えると節約生活だったなと感じています。
── 社会人になってから、節約に対する意識に変化はありましたか。
節約マスク:私の場合は、学生時代から節約マインドができていたので、社会人になってからも特に変化していません。自分にとって必要な支出なのかを判断して買い物をする習慣がついていたので、社会人になり使えるお金が増えたからといって、ついつい買ってしまうこともないですね。
この冬は、スーパーで焼き芋をよく買っていたんですが、それもつい買ってしまったという感覚ではなく、真剣に考えて焼き芋を買っていました(笑)。
── 節約を実践するうえで大切にしていることはありますか?
節約マスク:全般的に言えることとしては、お金の使い方に対する考え方そのものが大切だなと感じます。ふるさと納税をした方が良い、通信費を見直した方が良いなど、テクニック的にできることはありますが、「生活の質を下げても満足できるラインはどこか」を探ることが重要です。
例えば、今より1万円家賃が安い物件を探して住むことができるのか、いつもの牛乳を低脂肪乳に変えることはできるかなど、大きなことも細かなことも全部含め、自分の支出を切り詰めて考えていけば支出が最適化されると思うので、その考え方を持つことが大事だと思います。

投資を始めたきっかけと今後の運用方針
── 投資を始めたきっかけを教えてください。
節約マスク:小学生のころ、漫画などで株式投資の話を読んでずっと興味をもっていました。20歳になったら証券口座をつくって投資をしようと決めていて、大学時代にアルバイトで貯めたお金を元手に投資を始めました。
── 初めて買った銘柄は何でしたか。
節約マスク:神戸製鋼の株を1,000株買いました。当時は1,000株単位でしか株を購入できず、予算的に買える銘柄は限られていました。
そんな中、投資に関する本を読んでチャートやテクニカル分析について学び、自分なりに分析した結果、大型株の中でテクニカル的に上がりやすいと言われているチャートを形成していたのが神戸製鋼だったので、購入しました。
── 現在のポートフォリオを教えてください。
節約マスク:S&P500、NASDAQ100、VIG(米国ETF)、先進国株が大半を占めていて、あとは米国債、個別株をおまけ程度に保有しています。仮想通貨のビットコインも少し保有しています。
2015年ごろから積立投資を始め、下がったときには買い増しをしてきました。今後もインデックス投資を主体にS&P500、NASDAQ100、VIGへの投資を継続していく予定です。
── インデックス投資の魅力を教えてください。
節約マスク:安心してほったらかしておけることです。インデックス投資は、幅広い商品へ分散投資をすることになりますので、個別株を購入するよりリスクが小さくなります。50年後、100年後になっても、とりあえず持っていればゼロになることはないと思うので、安心して長期で持っていられると思います。
── 新NISAの使い方を教えてください。
節約マスク:2024年からのNISAは非課税保有期間が無期限になりました。売却すると枠が復活するとはいえ、非課税で運用できる金額をできるだけ増やしていくためには、分配金が支払われない投資信託をできるだけ長期で保有し続けるのが良いと考えています。
私の場合、すでに資産が1,800万円以上あるので、5年間で毎年360万円ずつS&P500に連動する国内の投資信託に投資します。1,800万円投資し終えたら基本的に放置して、お金が必要になったら必要な分だけ売却していこうと考えています。
ただ、売却も基本的には課税口座で投資している分を優先して、NISA口座はできるだけ長期で保有して非課税の恩恵を最大限に活かそうと考えています。

投資の心構え
── 投資をしてきて良かったことと、大変だったことをそれぞれ教えてください。
節約マスク:良かったことは、資産が増えたことで、会社で働かなくても何とか生きていける目処が立ったことです。投資を始めたことで、人生の選択肢が生まれ、自分の人生を考えるきっかけにもなりました。
一方、大変だったことは、大きな含み損を抱えたときに精神的に毎日憂鬱だったことです。レバレッジをかけたFX取引をしていたことがあって、一時期含み損が数百万円となり精神的に参りました。
その後、損益ゼロくらいのところで売ることができたのですが、そのまま持っていれば利益を取れる水準まで上昇していました。大きな利益を得られるはずだったという機会損失も含めて苦い思い出です。
── 投資をする上でのメンタルの保ち方を教えてください。
節約マスク:投資スタイルによると思いますが、長期インデックス運用をしている方でしたら、非常に長いスパンのチャートを眺めてみるのがおすすめです。
さまざまな外部環境でマーケットが下落したとしても、結果的に右肩上がりになってきた歴史を見れば、○○ショックなどで下落したとしても大したことないと感じられると思います。
よりアクティブな運用をしている方でしたら、一定水準まで下落をしたら損切りをするといったルール決めをして、ルール通りに実行できるかが大切だと思います。
── 節約・投資の魅力は何ですか。
節約マスク:それ自体に魅力は感じていなくて、生きるために必要だから節約や投資をやっていました。私からすると、呼吸に近いと思っています。節約や投資は、お金を増やすためにやっていることです。
どちらも無理してやるものでもないので、自分ができる範囲で、自然に染みついていくことが大切だと思います。

これから投資を始める方へ
── NISAの活用法、おすすめしたい投資商品、投資手法を教えてください。
節約マスク:資産形成を目的に投資を始めたい方であれば、つみたて投資枠と成長投資枠両方を使った長期インデックス投資一択だと思っています。個人的には、S&P500、先進国株式または、全世界株式インデックスファンドが良いのではないかと思います。
投資自体を楽しみたい、株式投資をしたいと思っている方であれば、試しに興味のある個別株を成長投資枠で少額から始めてみるのが良いと思います。
── 最後に、これから投資を始める方にメッセージをお願いします。
節約マスク:投資は必ず儲かる・安心できるものではありません。一方で、リスクを受け入れて長期で継続できた方は、成功できると信じています。新NISAは投資をスタートするのに絶好の機会なのでぜひ勇気を持って一歩踏み出してください。
また、投資の勉強をしっかりしてから投資をすることも大切だと思いますが、少額から投資ができる時代ですので、ある程度勉強できたなと思えたら、まずは1万円程度の怖くない金額から投資をして実践と学習を並列で行うことをおすすめします。


※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。