
【投資銘柄数は400超え⁉】高配当株・株主優待株コレクターペリカンさんに聞く、配当・優待生活の魅力 ~後編~
- #NISAトーク
- #人気インフルエンサーの投資術
- #ペリカン


投資系インフルエンサーの方をお呼びして、フラットな立場で資産運用やNISAの活用方法について聞く「NISAトーク」。
今回は、投資歴25年超のベテラン投資家、高配当株と株主優待株のコレクターとして情報発信されている「投資家兼ブロガー ペリカン」さんへのインタビュー第2弾です!
保有銘柄や優待生活の楽しみ方など、内容を前後半に分けてお届けします。
※当記事内の投資成果はペリカンさんの例であり、将来の投資成果を保証するものではありません。

【投資銘柄数は400超え⁉】高配当株・株主優待株コレクターペリカンさんに聞く、配当・優待生活の魅力 ~前編~
2025.02.17


40代でFIREを達成した、投資歴25年超のベテラン投資家。FIRE達成前は、兼業投資家としてコツコツと月給と配当金を可能な限り投資に回し資産1億円に。2019年に当時勤めていた会社を辞めてFIREを達成し、2023年には、資産2億円を突破。
現在は、年間610万円の配当金や株主優待で、悠々自適な配当・優待生活を送りながら、投資と日々向き合う。ブログ「ペリカン 株主優待銘柄、高配当の中長期投資でリタイヤ生活」やSNSで高配当株や株主優待のコレクターとして、「楽しくお金と付き合って、ちょっと得する情報」を発信している。
ペリカン流!株主優待の楽しみ方
── 株主優待銘柄は何銘柄保有していますか。
ペリカン:現在、全体で400銘柄程保有しているのですが、その内150銘柄くらいは優待銘柄ですね。銘柄自体は新NISAが始まったからといって大きく変化していませんが、一部株数を増やすことはしました。
保有株数が増えることで、受け取れる優待の内容がグレードアップする銘柄がありますよね。昨年はそうした銘柄を買い増しして、優待のテーブルを上げるなどしましたね。
── お持ちの銘柄では、どんな優待が送られてきますか。
ペリカン:優待の内容は、食事券やカタログギフト、お米が多いですね。そのほか生活必需品も優待でいただいています。年間を通していろんな優待が届くのですが、おかげさまでお米を買うことはなくなりました。近年の物価高騰にもあまり左右されずにサービスを受け取れるのは、優待の魅力の一つですね。
また、基本投資したら売却しないので、長期保有で優待の内容がグレードアップする企業にも、多く投資をしています。長期保有によるメリットを打ち出している企業は、優待を廃止するリスクが少ないと思っています。長いものだと、20年以上保有していますね。
── 株主優待で生活が潤ったなと感じられた瞬間はありますか。
ペリカン:最初のころは、飲食店の割引券が来るだけでもうれしかったですね。地元の飲食店や全国チェーンのお店の割引券を使って、食事がちょっとお得になる経験をして、気分が上がりましたね。
また、今は年間を通して、株主優待でいろんなものが届くようになりましたが、こういった生活に至ったのは、投資銘柄数が150を超えたあたりからだったと記憶しています。
ふるさと納税も活用していまして、優待と合わせていつ、何が届くかカレンダーを作成しています。優待や返礼品が届く時期を被らないようにする楽しみもありますね。
配当と優待、初心者はどちらを優先する?
── 株式投資を始めてみたい方が、配当銘柄と優待銘柄で迷われていたら、どんなアドバイスをされますか。
ペリカン:私自身の信条は、高配当銘柄と株主優待銘柄のハイブリット投資です。ただ、いきなりあれもこれもと投資をするのは難しいと思いますので、その場合は優待銘柄から投資を始められたら面白いと思います。
やっぱり、実際にものが届いたり、割引券を使いに行くことが楽しみになりますし、応援したい企業の自社製品やよく利用するサービスが優待として届いたら、とても嬉しいですよね。しかも、一度こうした楽しみを味わうと、次は何にしようかなと、投資を続けやすくなると思います。
ちなみに、優待はNISAとはあまり関係ないので、NISAを使うことを意識しすぎず、好きな銘柄を見つけることから始めるとよいと思います。そして、その銘柄が配当金も出すようでしたら、少なくともNISAを使えば配当金は非課税の恩恵を受けられますので、NISA口座を活用して投資するくらいのスタンスでいいと思います。
── 「こういった優待もあるよ」と紹介するなら、おすすめはありますか。
ペリカン:私個人としては、地域の特産品を扱っているカタログギフトがすごくいいですね。知らなかった地方の魅力を発見することができ、家族も楽しみにしています。そういった意味では、地方銀行が選択肢として挙げられますね。
あとは、自社商品でボリューム感がある場合も嬉しいですよね。
一方、気にしてほしいのは、その優待が続くかどうかですね。投資家集めのためにたまたま優待の内容を良くしている企業や、財務内容に見合わない還元をしている企業には投資をしないようにしています。そういった意味で、売上が右肩上がりで、営業利益をしっかり確保している企業から選ぶようにしましょう。

配当金生活達成後の目標は?
── 安定した配当金生活を実現させる上で、気を付けていることを教えてください。
ペリカン:配当銘柄、優待銘柄に限らず、株式投資をギャンブル的に考えないことですね。これは、短期間での利益の追求と言い換えてもよいでしょう。私自身、投資を始めたころ短期的な利益を狙いに行った結果、損してしまったことは何度もあります。
この経験から、短期的な勝ち負けを考えるのはマネーゲームと一緒であり、私には向いていないと思いました。
そこから、コツコツ長期投資しようと考え、20年来いろんな銘柄を購入してきた結果が、今に繋がっていると思っています。
また、気を付けていることとは少しそれますが、マーケットの動きに気を取られないようにしています。これは、現在含み益があるからだと思いますが、多少株価が下がっても、心に余裕を持っていられることが大切だと感じます。
投資はしているけど、短期的な値上がりを期待しているわけではないので、明日の株価がどうなるかとか気にせず生活しています。
── ペリカンさんの、これからの夢や目標は何でしょうか。
ペリカン:先ほど、年間配当金の目標額を1,000万円とお答えしましたが、実は今が楽しめているので、そこまでしっかりした目標というわけではないです。
投資は、あくまで趣味のようなもので、仕事とは違い何かを達成したから次の目標を設定しているわけではありません。
好きなことに時間とお金を使える、定期的に送られてくる優待品を家族で楽しみながら使う、こうしたお金に縛られない状況で今の楽しい生活を維持していきたいな、という思いです。




※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。