新しいNISA制度
2025.01.29

NISAの成長投資枠とは?ポイントや活用方法などを解説

  • #新NISA
  • #成長投資枠
文/NISAセンター 松本智則
目次

    NISAは2024年の制度改正により、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの投資枠の併用が可能になりました。

    それぞれの投資枠を適切に利用するには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」それぞれの違いを押さえておくことが重要になります。

    そこで、本記事ではNISAの成長投資枠をテーマに詳しく解説します。NISAの仕組みについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

    NISAの成長投資枠とは

    NISAの成長投資枠は、つみたて投資枠とは異なり、投資信託のほか、国内および海外の個別株式やETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)の買付もできるようになっています。また、一括買付や積立など購入方法も比較的自由度が高いという特徴があります。なお、一括とはまとまった金額を一度に投資することで、積立は定額を定期的に投資することです。

    成長投資枠とつみたて投資枠のポイントを表でまとめてみると、以下のようになります。

    成長投資枠 つみたて投資枠
    制度の併用 可能
    年間投資枠 240万円 120万円
    非課税保有限度額 1,800万円(うち、成長投資枠1,200万)
    非課税保有期間 無期限
    対象年齢 18歳以上の成人
    買付方法 一括・積立 積立
    投資対象商品 上場株式・投資信託等 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

    出所:金融庁ホームページをもとに東海東京証券作成

    成長投資枠の3つのポイント

    次に、成長投資枠の3つのポイントを挙げてみます。

    年間240万円を上限として無期限で保有できる IPOを含む個別株式などにも投資できる 購入方法は「一括」、「積立」のどちらもできる
    それぞれについて詳しく解説します。

    年間240万円を上限として無期限で保有できる

    成長投資枠の場合、年間投資枠は240万円で、非課税保有限度額は1,200万円です。

    年間投資枠についてはつみたて投資枠の2倍の金額で、成長投資枠ではよりまとまった金額で投資ができると言えます。ただし、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて1,800万円ですので、投資枠のすべてを投資する場合には、つみたて投資枠も活用する必要があることには注意が必要です。

    IPOを含む個別株式などにも投資できる

    成長投資枠で投資できる対象商品はとても多く、例えば国内外の上場株式やETF・REIT、投資信託などがあります。さらに、IPO(新規上場株)も成長投資枠を使って投資することができます。

    一方で、つみたて投資枠の対象商品は、金融庁が長期の積立および分散投資に適したと認めた一定の投資信託に限られますので、2つの枠を比較したとき、成長投資枠はより幅広く自由な選択ができると言えるでしょう。

    ただし、「整理・監理銘柄」、「信託期間20年未満」、「毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等」は成長投資枠でも投資対象から除外されているため、気を付けてください。

    購入方法は「一括」、「積立」のどちらもできる

    成長投資枠では、年間投資枠内であれば、一括または積立のどちらでも買付できることになっています。それぞれのメリット・デメリットを挙げます。

    メリット デメリット
    一括 ・価格が安い時に投資し、価格が上がれば大きなリターンを得られる
    ・自分で投資タイミングを決められる
    ・まとまったお金を用意する必要がある
    ・投資タイミングが運用成果に大きく影響
    ・対象商品選びや売買タイミングが重要となり、投資の知見が必要
    積立 ・少額から始められる
    ・投資タイミングに悩まない
    ・時間分散によるリスク軽減
    ・短期間で大きなリターンを得るのは難しい
    ・資金が長期間拘束される

    一括投資の場合

    一括投資は、まとまった資金を一度に投資することができ、また自分で投資タイミングを決められるので、投資に対する自由度が高いと言えます。

    ただし、まとまった資金を一度に投資するため、投資タイミングが運用成果に大きく影響します。買付した時から価格が上昇すれば大きなリターンを得られますが、下落した場合は数か月や数年のような長い期間、含み損を抱えてしまう可能性もあります。


    積立投資の場合

    積立投資の場合、毎月1,000円といった少ない資金から始められるため、現時点ではまとまった資金がない方も始めやすくなっています。

    また、積立条件を決めると定時定額で自動的に投資し続けることができるため、投資タイミングを見計らう必要はありません。投資初心者の方で適切な投資タイミングを見定めるのが難しい方や逐一値動きを確認する時間がない方に向いていると言えるでしょう。

    ただし、短期間で大きなリターンを得ることは難しく、一括投資と同じく投資商品の価格が下落する局面では含み損を抱える可能性があることは知っておきましょう。

    一括投資と積立投資の特徴を掴んで、自分に合った投資手法を見つけましょう。

    具体的な成長投資枠の利用動向やおすすめの商品について興味がある方は、こちらの記事と動画をご覧ください。

    【NISAでみんなは何を買っている?】2024年上期の利用状況と個別銘柄の特徴とは?

    「成長投資枠」と「つみたて投資枠」どちらを利用したほうがよい?

    実際にNISAで投資を始めようと考えた際、成長投資枠とつみたて投資枠、どちらを優先的に利用したほうがよいのか悩む方もいるかもしれません。そこで、ここからは、成長投資枠の利用に向いている方とつみたて投資枠の利用に向いている方をそれぞれ分けてお伝えします。

    成長投資枠の利用に向いている方

    以下の特徴を持っている方は成長投資枠の利用が向いているかもしれません。

    余裕資金が多くあり、まとまった金額で投資したい 上場株式やETF、REITに投資したい 特定の企業に投資したい 短期間でできるだけ多くの利益を得たい
    余裕資金が多くあり、まとまった金額で投資をしたい方に成長投資枠の利用は向いていると言えます。成長投資枠の場合、年間240万円の投資枠が使えるためです。つみたて投資枠では年間投資枠は120万円ですので、より多くの資金で投資を行うことができます。

    そして、成長投資枠では投資信託だけではなく、上場株式やETF・REITにも投資することが可能なため、このような商品に投資をしたい方にも向いていると言えます。とりわけ配当金など株式投資ならではの魅力を期待したい方は、成長投資枠を活用して特定の企業に投資してみると良いでしょう。

    さらに、成長投資枠の場合、買付方法は一括と積立の両方を選ぶことができるため、相場のタイミングを見定めながら短期間で大きな利益を狙うこともできるかもしれません。
    このような点から成長投資枠の方が、一般的に投資の自由度は高いとされています。

    つみたて投資枠の利用に向いている方

    対して、以下の特徴を持つ方はつみたて投資枠の利用に向いているかもしれません。

    少額をコツコツ積み立てたい 将来に向けた資産形成をしたい なるべく投資に手間をかけたくない
    つみたて投資枠は、買付方法が積立のみとされていることからわかるように、少額をコツコツ積み立てたい方に向いています。現時点では、まとまった余裕資金はないけれど、毎月あるいは毎日決まった金額を投資に回すことができる方にぴったりです。

    また、つみたて投資枠は基本的に長期投資を前提としているため、将来のライフステージで必要な資金、老後資金などを作りたい方に向いていると言えます。

    また、積立投資は定時定額で買付を行うため、相場のタイミングを気にする必要がありません。相場のタイミングを見ながら注文を出すのが難しい方でも、手間をかけずに投資を始めて続けることができます。

    成長投資枠とつみたて投資枠の配分はどうする?

    それぞれの枠で資金をどのように配分するか悩む方もいるかもしれません。ここまで説明した特徴やメリット・デメリットなどを総合的に考慮すると、自分にとって適切な投資方法がわかってくると思います。

    まず、成長投資枠では、つみたて投資枠で買付できない商品も買付することが可能です。例えば、一部の銘柄は除かれますが、国内外の上場株式やETF、IPOは成長投資枠でしか投資ができません。そのため、これらに興味がある方は、年間投資枠240万円の範囲で優先的に投資すると良いでしょう。

    その一方で、毎月一定金額をつみたて投資枠で並行して投資をすることも可能です。NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能ですので、例えば毎月1万円をつみたて投資枠で積み立て、ボーナスなどまとまった資金ができた時には、成長投資枠で一括投資をする方法もあります。

    また、投資初心者の方など商品選択が難しいと思われる方は、金融庁が認めた商品に限られるつみたて投資枠で積立投資をするのが良いでしょう。

    ご自身の投資に対する考え方に合わせて適宜配分を変えると、年間投資枠と非課税保有限度額を上手に活用できるでしょう。成長投資枠とつみたて投資枠の配分をどうするかにせよ、どの商品に投資するかが重要なポイントです。リスク許容度や目的などに合わせて適した商品を慎重に選んでください。

    成長投資枠をどのように使う?

    続いて、成長投資枠をどのように使うか、具体的に考えてみましょう。例として以下3つのパターンを挙げてみます。

    短期売買で値上がり益を得る 中長期的に高配当株式を保有する 投資信託を毎月コツコツ積み立てる
    それぞれについて詳しく説明します。

    短期売買で値上がり益を得る

    NISAでは「長期・積立・分散投資」が基本とされていますが、あえてリスクを取ってでも短期売買で値上がり益を得るという方法を選択する方もいます。

    一般的な短期投資と長期投資の違いを見てみましょう。

    運用期間の目安 投資対象 リスク
    短期投資 1年未満 値動きが大きいもの 高い
    長期投資 数年から数十年 長期的な成長が見込めるもの 低い

    細かく売買するのが好きな方や逐一値動きを確認するのが楽しい方には向いているかもしれません。しかし、短期売買で必ず利益を得られるわけではないことに注意しておきましょう。

    中長期的に高配当株式を保有する

    配当金を目的に株式を買付される方も多くいます。配当金を受け取る際にかかる税金を非課税とするために成長投資枠を使うこともできます。つみたて投資枠では投資信託しか買付できないため、成長投資枠だからこその魅力の1つです。

    ただし、業績が悪くなってきた場合、減配や無配に転じるリスクがあるため、配当利回りの高さだけでなく業績の安定感や過去の配当実績も確認して、成長し続けている銘柄を選ぶことが大切です。

    投資信託を毎月コツコツ積み立てる

    成長投資枠では、つみたて投資枠と同じように投資信託を積み立てることが可能で、アクティブ型の投資信託を積立投資することもできます。つみたて投資枠では買付することができない投資信託を積み立てることができるので、特定のテーマ性を持つ投資信託を積み立てても良いかもしれません。

    NISAの成長投資枠|対象商品6つの例

    成長投資枠の対象商品は幅広いですが、今回はその中から6つ紹介します。

    野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資) ピクテ新興国インカム株式ファンド イーストスプリング・インド消費関連ファンド 日経平均高配当利回り株ファンド フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド ノムラ・ジャパン・オープン
    それぞれの特徴を挙げます。(2024年11月時点の情報)

    野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)

    ベンチマーク:MSCI All Country World Semiconductors &Semiconductor Equipment(税引後配当込み・円換算ベース)
    主要投資対象は、世界各国の半導体関連企業の株式です。トップダウン・アプローチによる地域・国別分析、サブセクター分析により、組入銘柄を決定しています。原則として、為替ヘッジは行いません。

    ピクテ新興国インカム株式ファンド

    主要投資対象は、新興国の大企業が発行する高配当利回りの株式です。特定の銘柄、国や通貨に集中せず分散投資することで、中長期的な信託財産の成長を図ることを目的に運用を行います。
    また、原則として為替ヘッジを行わない方針です。

    イーストスプリング・インド消費関連ファンド

    インドの金融商品取引所に上場されている消費関連株式を主要投資対象としたファンドです。企業分析を重視したボトム・アップ・アプローチを基本として、高収益・高成長が続くと見込まれる銘柄を選択し、ポートフォリオを構築しています。
    また、原則として為替ヘッジは行わない方針です。

    日経平均高配当利回り株ファンド

    主として日本の株式に投資を行います。株式への投資にあたっては、主に日経平均株価採用銘柄の中から予想配当利回りの上位30銘柄を選定し、流動性を勘案して銘柄ごとの組入比率を決定しています。

    フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド

    日本の取引所に上場(これに準ずるものを含む)されている不動産投資信託証券(リート)を主要投資対象としています。日本以外の取引所に上場されているリートに投資することもあります。

    ノムラ・ジャパン・オープン

    ベンチマーク:TOPIX
    日本の上場株式を投資対象に、ボトムアップ・アプローチをベースとしたアクティブ運用を行っています。株価の割安性をベースに企業の収益性、成長性、安定性等を総合的に勘案し銘柄を選定します。

    さらに多くの対象商品を知りたい方は、「東海東京証券 新NISA成長投資枠対象投資信託一覧について」をご覧ください。

    「東海東京証券 新NISA成長投資枠対象投資信託一覧について」を見る

    NISAの成長投資枠で投資できない商品

    成長投資枠の対象商品は幅広いですが、NISAそのものが長期投資を軸としているため、以下のような商品には投資できないようになっています。

    整理銘柄や監理銘柄 信託期間20年未満の投資信託 毎月分配型の投資信託 デリバティブ取引を用いた一定の投資信託
    なお、整理銘柄とは上場廃止が決まっている企業の株式のことで、監理銘柄とは上場廃止基準に該当する可能性がある企業の株式のことです。

    上述のような商品は、長期投資に不向きで、長期保有による継続的な資産形成をサポートできる可能性が低いものとされており、成長投資枠でも除外されています。

    NISAで保有する商品の売却について

    当然のことながら、NISAで保有している商品はいつか売却して現金化することになります。目標金額に到達した場合や、突発的に資金が必要になった場合など、売却を検討するタイミングに備え、ここからは売却するタイミングや、売却の仕方などについて解説します。

    どのような時に売却すればよい?

    NISAで投資した商品は、いつでも売却して換金することができます。意外に勘違いされている方が多いのですが、一度に投資したすべての商品を売却する必要はありません。何をどれだけ売却するのか自由に決めることができます。そのため、お金が必要になった時に必要な金額だけ切り崩す方法を検討してもよいでしょう。

    また、必要な資金が少額な場合は、毎月積み立てている金額を減額、ゼロにすることで対応する方法も考えてみてください。一時的に積立金額を減額、ゼロにして、余裕が出てきたら元の金額に見直すこともできます。

    「成長投資枠」と「つみたて投資枠」どちらを優先的に売却する?

    成長投資枠とつみたて投資枠のどちらを優先的に売却するかという問いに正解はありませんが、成長投資枠とつみたて投資枠を併用している場合は、成長投資枠の資産の利益部分から取り崩すことを考えてみてもよいでしょう。成長投資枠は、一括投資も可能なため、つみたて投資枠に比べ機動的な売買が可能です。また、積立投資のメリットである時間分散、複利効果を活かすためにも、つみたて投資枠より成長投資枠の利益部分から取り崩すことを考えてみてもよいでしょう。
    なお、NISAでは商品を売却すると翌年以降売却した商品の簿価(取得金額)の分だけ非課税保有限度額が復活し、再利用が可能になります。ただし、1年間で投資できる年間投資枠の範囲内に限られるため注意は必要です。

    長期的な視点で運用しよう

    NISAで買付した商品が一時的に大きく値下がりした場合、「売却しないとこれ以上に損する」と思い、焦って売却してしまう方もいますが、基本的に投資の原則は長期投資であることを忘れないでください。

    投資の場合、将来値上がりするか値下がりするか誰にもわからないため、結局のところは自己判断になりますが、あらかじめ目標金額を設定してそこに到達したら売却するという考え方も大切です。

    NISAの成長投資枠に関するよくある質問

    NISAの成長投資枠に関するよくある質問を4つ紹介します。

    成長投資枠とつみたて投資枠は別々の金融機関で開設できる? NISA口座を別の金融機関に変更できる? つみたて投資枠を使わず成長投資枠のみ利用することはできる? 成長投資枠の買付金額が年間投資枠の240万円を超えたらどうなる?
    それぞれについて詳しく説明します。

    成長投資枠とつみたて投資枠は別々の金融機関で開設できる?

    NISA口座は1人につき1つの口座しか開設できません。成長投資枠とつみたて投資枠はNISAの中の投資枠であるため、それぞれを別々の金融機関で開設することはできません。同一の金融機関で開設することになります。

    NISA口座を別の金融機関に変更できる?

    NISA口座は、開設する金融機関を変更することができます。当年分を変更したい場合は、9月末までに手続きを完了させる必要があります。ただし、手続きまでにNISAの年間投資枠を利用してしまうと当年の金融機関変更はできません。

    NISA口座の開設は、申し込みから3~4週間程度かかることがあるため、すぐに手続きが完了するわけではないと理解しておいてください。想定以上の時間がかかることもあるため、余裕を持って申し込みするとよいでしょう。

    つみたて投資枠を使わず成長投資枠のみ利用することはできる?

    NISAでは、成長投資枠のみ、または、つみたて投資枠のみ、で利用することも可能です。ただし、非課税保有限度額は、1,800万円(そのうち成長投資枠が1,200万円)と定められているため、成長投資枠のみを利用する場合には1,200万円までしか投資できないことには注意しましょう。

    成長投資枠の買付金額が年間投資枠の240万円を超えたらどうなる?

    成長投資枠の買付金額が年間投資枠の240万円を超えたら、通常の課税口座(特定口座や一般口座)での取り扱いとなり、課税対象となります。例えば、新たに上場株式を300万円買付する場合、240万円はNISA口座(非課税)、60万円は通常の特定口座や一般口座(課税)で取り扱われます。

    まとめ

    NISAの活用にあたり、投資を始める上では無理のない範囲で運用することが重要です。

    今回、成長投資枠について解説しましたが、必ずしも投資枠すべてを使い切る必要はありません。NISAを活用して投資する目的やどのくらいの成果を得たいのかなど具体的に考えて、余裕資金で運用するようにしましょう。

    また、NISAについてより深く知りたい方に向けて、東海東京TV「投資入門」という動画を用意しています。成長投資枠や、つみたて投資枠についてなど、さまざまなテーマの動画を公開しておりますので、ぜひ無料視聴してみてください。

    東海東京TVを観る

    ※本記事で記載の銘柄は投資のご参考に紹介することを目的としており、特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


    ※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
    はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。

    この記事をシェア