
NISAは毎月いくらから積立すればよい?最低積立金額や上限、知っておきたいポイントについて解説
- #新NISA
- #制度
- #長期投資
- #資産運用

新しいNISA制度が始まって1年が経ちましたが、NISAについて見聞きするにつれ、興味が増してきた方もいるかもしれません。
特に、NISAを活用して投資デビューを考えている方の中には、まずはつみたて投資枠を使って投資を始めてみようという方が多いと思いますが、いざ始めてみようと思ったときに悩むのが毎月の積立金額です。
余裕資金の範囲内で抑えなければいけないと思っているけれども、積立金額が大きくなればその分運用で利益が出た場合には成果も大きくなる期待が持てることから、可能な限り多くの金額を積み立てしたいと考える方もいるでしょう。
結論から言うと、NISAを活用した投信積立は毎月1,000円などの少額から始められる金融機関が多く、積立金額も基本的にはいつでも変更可能なため、無理のない金額から始めるのがおすすめです。
そのほかにも、知っておいていただきたい内容がいくつかあるため、ぜひ最後まで読んでみてください。
NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分けられる
まず、そもそもNISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。
ときには「つみたて投資枠」のことだけを指して「NISA」と語られることもありますが、つみたて投資枠だけではなく成長投資枠もあることを把握しておきましょう。
それぞれの概要や特徴は以下の通りです。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
制度の併用 | 可能 | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 1,800万円(うち、成長投資枠1,200万円) | |
非課税保有期間 | 無制限 | |
対象年齢 | 18歳以上の成人 | |
買付方法 | 積立 | 一括・積立 |
対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 | 上場株式 投資信託等 |
出所:金融庁ホームページをもとに東海東京証券作成
表を見るとわかる通り、成長投資枠でも積立投資をすることができます。それぞれの違いが大きく表れているのが、「年間投資枠」と「対象商品」です。
つみたて投資枠では、金融庁へ届出された長期の積立・分散投資に適した投資信託のみが対象商品となっていて、年間投資枠は120万円となっています。対して、成長投資枠は、一部の商品を除外した上場株式・投資信託など幅広い商品が対象で、年間投資枠は240万円となっています。
NISAの積立投資をする場合、毎月いくらで設定する?
毎月の積立金額について悩まれる方もいるかもしれません。
この積立金額の設定は、証券会社や銀行などの金融機関によって異なりますが、毎月1,000円などの少額から積み立てられることが多くなっています。
積立金額は余裕資金の中で設定することが重要です。なぜなら積立投資は定時定額で長期間行うことが大切なので、無理をして多くの資金で始めてしまうと、日々の生活に影響を及ぼし、積立投資に回す資金を減らす、または積立投資を止めてしまうことになりかねません。
まずは家計管理を行い、どれくらいの金額であれば余裕を持って積み立てできるのかを見つけてみましょう。例えば、毎月5万円の余裕資金があるとします。この5万円を全て積立資金として使ってしまっても問題ない方もいれば、3万円だけ積立資金にして残りの2万円は手元に持っておきたい方もいると思います。人それぞれ家計、お金の価値観は異なりますので、余裕資金の中で自分に合う積立金額を見つけてみてください。
年間投資枠と非課税保有限度額が決められている
再確認しておきたいのが、NISAの積立金額の上限です。年間投資枠と非課税保有限度額は、あらかじめ定められています。
つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円、合計で年間360万円まで投資を行うことができます。
そして、生涯の非課税保有限度額は1,800万円で、そのうち成長投資枠では1,200万円まで活用することができます。
例えば、つみたて投資枠のみでインデックスファンドを毎月10万円ずつ、年間120万円の積み立てを行う場合、非課税保有限度額の1,800万円に到達する15年間は積立投資を行うことができます。
積立金額は将来どのくらいの資産が必要か逆算して考えてもよい
先ほど毎月の積立金額は、余裕資金の中で設定することが重要とお伝えしました。5万円の余裕資金の中で1万円だけ積立投資してみようか、3万円にしてみようかと考えてしまい、なかなか一歩が踏み出せない方もいると思います。そのようなときには、将来どのくらいの資産が必要かを考えて、毎月の積立金額を逆算してみることもよいかもしれません。
例えば、現在30歳で、65歳になったときに2,000万円の資産が欲しいと思う場合、それに見合った商品や積立金額を考える必要があります。
このような積立金額の計算には、金融電卓を使ったシミュレーションがおすすめです。シミュレーションでは「運用期間」と「目標金額」を決め、「想定運用利回り」を入力することで月々の積立金額を試算することができます。
設定する想定運用利回りは、投資しようと考えている商品の過去の運用実績を基にしたり、ご自身のリスク許容度に応じたポートフォリオの想定利回りを参考にしたりするのがよいでしょう。
東海東京証券の投資ナビゲーターでは、このような資産運用に関するシミュレーションをさまざまな角度から試算することができます。積立金額の設定の際に、ぜひ色々と試してみてください。
投資ナビゲーターでのシミュレーションはこちら
NISAの積立金額はいつでも変更できる
NISAの積立金額は金融機関にもよりますが、基本的にはいつでも変更可能なため、もしライフステージの変化などにより、日々の生活に影響を与えてしまうような場合には、積立金額を変更することが望ましいでしょう。また、会社員の方であれば昇給するなど余裕が生まれた場合には、積立金額を増やしてみるのもよいかもしれません。
積立設定の変更は意外と簡単です。例えば、東海東京証券の場合、オンラインや書面で手続きすることができます。
オンライン手続きは、東海東京証券のWebサイトから行え、いつでもどこからでもアクセス可能なため、大変便利です。Webサイトのやり方がわからない場合や書面での手続きを行いたい場合には、電話でオペレーターが対応していますので安心です。
NISAで購入した商品はいつでも売却、解約できる
NISAは、いつでも売却や解約が可能です。そのため、老後資金のためにコツコツ積み立てしていたが、急遽まとまったお金が必要になった、という場合でも柔軟に売却や解約が可能です。
もちろん、積立運用中の一部を売却や解約してもよいですし、金融機関が設定している最低積立金額へ一時的に下げて、落ち着いた際に積立金額を元に戻すという方法も検討できます。
なお、NISAの非課税投資枠で購入した分を売却した場合は、その分の非課税保有限度額が翌年以降、復活して再利用が可能となるため、落ち着いた際にNISAでの投資を再開することも可能です。
まとめ
NISAを始めるときは「積立金額はいくらにしようか」と悩む方も多いと思いますが、余裕資金の考え方や将来必要な資産からの逆算などをイメージすると、自分に合った金額を決めやすくなると思います。また、積立金額はいつでも変更可能ということを知っていれば、積立投資への一歩が踏み出しやすくなるかと思います。
このようなNISAの特徴について詳しく知りたい方は、東海東京証券が提供する動画やセミナーをぜひ利用してみてください。
東海東京TVの投資入門動画はこちら
セミナー情報はこちら


※クリックすると東海東京証券のWEBサイトに移動します。
はじめてNISAをご利用されるお客様は、証券総合取引口座とNISA口座をまとめて開設できます。