貯蓄すれば本当に安心?

日本人の金融資産のほとんどが、預貯金と保険、年金に偏っているといわれます。もちろん、貯蓄も預貯金で資産を運用する方法の一つですが、殖やすことより貯めることに主眼があります。預金金利が高かった時代であれば、貯蓄一辺倒でも、ある程度の資産づくりは可能でした。
でも、超低金利の時代に、人生の節目で迎えるさまざまなライフイベントへの備えとして、また、リタイア後の暮らしへの備えとして、貯蓄だけに頼るのでは万全とはいえません。
今後、金利が上がっていくとしても、それはモノの値段も同時に上昇していくということ。
つまり、インフレ(インフレーション)になれば、預金金利が上昇したとしても、それを物価上昇率が相殺してしまい、結局、実質金利が上がらないのと同じ状態になってしまいます。
物価の上昇に対して資産が目減りしないようにするには、インフレ率以上の利回りで運用しなければならないのです。預貯金や保険商品というのはインフレに弱く、資産が目減りするリスクもあるということを理解しておくことが大切です。
投資の重要性を理解して、投資をはじめたい方はこちら