公定歩合は、かつて日本銀行が銀行間の短期資金の融資を行う場合に適用される基準金利として設定していました。かつては預金金利から企業向け融資、住宅ローンや教育ローン、クレジットカードなどの借入金利などは全て公定歩合を基準に連動していたため、金融緩和と引き締めを日本銀行がコントロールをしていましたが、市場により金利が決定されるべきとの市場原理に則り、金利が自由化されることで、各種金利は市場での銀行間での短期金利(無担保コール)によって定まるようになり、現在では政策金利としての役目を終えています。
ダイレクト信用取引
制度信用取引買方金利1.08%
ノーロード投信
充実のラインアップ
ファンド・ツミタテ
投資の王道は積立投資
NISA 少額投資非課税制度
売却益・配当金等が非課税
乙女のお財布
女性の声に応える情報満載