通常の株式取引で売買される売買単位を単元株と言います。単元株制度とは一定株数を1単元として1単元の株式について金融取引所における取引や決議権を行使でき、1単元未満の株式については決議権などの行使を認めない制度のことです。2001年の商法改正で導入された制度になります。単元は一定の条件(1単元は100株を超えてはならない等)を満たしていれば企業が自由に決めることが出来るので1単元の株数は銘柄によって異なります。
ダイレクト信用取引
制度信用取引買方金利1.08%
ノーロード投信
充実のラインアップ
ファンド・ツミタテ
投資の王道は積立投資
NISA 少額投資非課税制度
売却益・配当金等が非課税
乙女のお財布
女性の声に応える情報満載