卸売物価指数とは、2002年12月まで日本銀行が毎月公表していた企業間で取引される中間財や原材料の価格変動を示す指数のことです。現在は基準が改定され、企業物価指数に移りました。消費者に製品が渡る前の価格動向を捉えるのに用いられ、景気判断に活用されていました。国内企業物価指数(国内生産品を対象)、輸出物価指数(輸出品を対象)、輸入物価指数(輸入品を対象)の3つの基本分類指数と、これら3つの指数を総合した総合卸売物価指数があります。
ダイレクト信用取引
制度信用取引買方金利1.70%
ノーロード投信
充実のラインアップ
ファンド・ツミタテ
投資の王道は積立投資
NISA 少額投資非課税制度
売却益・配当金等が非課税
乙女のお財布
女性の声に応える情報満載