証券用語集東証株価指数(とうしょうかぶかしすう)
株式市場の動向を表す指標の1つ。東証株価指数(TOPIX)は東京証券取引所(東証)が発表するもので、東証第1部に上場されている全銘柄の時価総額(株価×発行済み株式数)を指数にしたもの。225銘柄の動向を表す日経平均株価よりも、株式市場全体の動きが把握しやすい。ただし、時価総額の大きい銘柄の動向に影響されやすい面もある。
TOPIX=現在の時価総額÷基準時時価総額×100
用語の使用例
G20首脳会議で大手金融機関に対する資本規制強化策が先送りされたことを受け、メガバンク株が軒並み3%超上昇。時価総額への影響度が高い銀行株の上昇で、東証株価指数は日経平均に比べ大きく上昇することになった。
もっと知りたい!
東証株価指数(TOPIX)は、日経平均株価とともに日本の株式市場全体、つまり日本の株式会社の株価の値動きを示す代表的な株価指数です。TOPIXは東京証券取引所が、日経平均は日本経済新聞社が算出し公表しています。TOPIXと日経平均株価の違いは、算出の対象範囲(TOPIX=東証1部約1800銘柄、日経平均=225銘柄)と計算方法(TOPIX=時価総額の加重平均、日経平均=株価の単純平均)で、TOPIXは時価総額が大きい大型株、日経平均株価は値嵩(ねがさ)株の影響を受けやすいといえます。値嵩(ねがさ)株の影響を大きく受ける日経平均株価が市場全体の値動きから乖離する場合もあり、市場関係者は、日経平均をTOPIXで割って算出する指標=NT倍率の推移で、株式市場全体の動向を把握しています。