物価物価は変動する

物価とは世の中のモノやサービスの値段を総合的に表したものです。通常、物価は景気が
良いときに上昇し、不景気のときに下落します。物価が継続的に上昇することを
「インフレーション(インフレ)」と呼び、物価が継続的に下落することを
「デフレーション(デフレ)」と呼びます。

好景気と不景気

このように通常、物価が上昇するのは好景気のときですが、まれに不景気のときに物価が上昇してしまうこともあります。不景気のときに物価が上昇することを「スタグフレーション」と呼びます。
実際、日本を含めた先進国では1970年代のオイルショック時にスタグフレーションになりました。オイルショック時には、原油価格が高騰したため、企業がモノをたくさん生産することができなくなりました。その結果、企業の売上と利益も減り、不景気になりました。通常なら不景気になれば物価が下落するのですが、オイルショック時は原油価格が高騰した影響があまりにも強かったため、不景気にも関わらず物価は上昇し続けました。つまり、スタグフレーションになったのです。

インフレやデフレはいつまで続くの?

インフレもデフレも、ある時点で転換期を迎えます。
インフレ→インフレ状態の転換期→デフレ→デフレ状態の転換期→インフレの流れを知っておきましょう。





インフレって問題なの?

デフレのデメリットは「給料が減る」「消費が減る」など明らかです。しかし、インフレの場合「給料が上がる」「消費も増える」など、一見、デメリットがないように見えます。けれども実は、インフレも行き過ぎると生活に悪影響を及ぼします。
インフレのときは確かにお給料が増えます。けれども、物価が上昇するスピードにお給料が増えるスピードが追いつけなかったら、結局は生活が厳しくなってしまいます。例えば少し極端な例ですが、今年は150円で買えたジュースが、翌年になったら300円に値上がりしている状況を思い浮かべてください。1年間で物価が2倍になったとしても、今年400万円だった年収が翌年800万円になることは稀でしょう。
また、物価が上昇することが予測されると、多くの人が「今のうちに買っておこう」と考えるため、商品が少なくなったり、売り切れになったりするかもしれません。「売られているモノの量<人が欲しいと思うモノの量」という状態に拍車がかかるとインフレはどんどん加速していってしまいます。