か行
- 「か」で始まる用語
-
- 買い上がる(かいあがる)
- 買い安心(かいあんしん)
- 買入消却(かいいれしょうきゃく)
- 海外直接投資(かいがいちょくせつとうし)
- 買掛金(かいかけきん)
- 買掛債務(かいかけさいむ)
- 外貨準備(がいかじゅんび)
- 外貨準備高(がいかじゅんびだか)
- 外貨建てMMF(がいかだてえむえむえふ)
- 外貨建て債券(がいかだてさいけん)
- 外貨建て投資信託(がいかだてとうししんたく)
- 回帰分析(かいきぶんせき)
- 会計基準(かいけいきじゅん)
- 買い気配(かいけはい)
- 外国ETF(がいこくいーてぃーえふ)
- 外国株式(がいこくかぶしき)
- 外国為替(がいこくかわせ)
- 外国為替先物予約(がいこくかわせさきものよやく)
- 外国為替市場 (がいこくかわせしじょう)
- 外国債(がいこくさい)
- 外国人投資家(がいこくじんとうしか)
- 外国投資信託(がいこくとうししんたく)
- 買い越し(かいこし)
- 買い下がり(かいさがり)
- 買い下がる(かいさがる)
- 買い渋り(かいしぶり)
- 会社型投資信託(かいしゃがたとうししんたく)
- 会社更生法(かいしゃこうせいほう)
- 会社四季報(かいしゃしきほう)
- 会社分割(かいしゃぶんかつ)
- 会社法(かいしゃほう)
- 買い建て玉(かいたてぎょく)
- 買付手数料(かいつけてすうりょう)
- 介入(かいにゅう)
- 買い値(かいね)
- 買い乗せ(かいのせ)
- 買い場(かいば)
- 外部金融(がいぶきんゆう)
- 買い細る(かいほそる)
- 買増請求制度(かいましせいきゅうせいど)
- 買い持ち(かいもち)
- 解約請求(かいやくせいきゅう)
- 乖離率(かいりりつ)
- カウンターパーティリスク(かうんたーぱーてぃりすく)
- 顔合せ(かおあわせ)
- 価格変動リスク(かかくへんどうりすく)
- 価格優先の原則(かかくゆうせんのげんそく)
- かぎ足(かぎあし)
- 格付(かくづけ)
- 格付機関(かくつけきかん)
- 確定給付企業年金(かくていきゅうふきぎょうねんきん)
- 確定給付年金(かくていきゅうふねんきん)
- 確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん)
- 確定申告(かくていしんこく)
- 確定年金(かくていねんきん)
- 確定利付債(かくていりつきさい)
- 額面金額(がくめんきんがく)
- 貸株(かしかぶ)
- 貸株注意喚起銘柄(かしかぶちゅういかんきめいがら)
- 貸株超過銘柄(かしかぶちょうかめいがら)
- 貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)
- 貸出支援基金(かしだししえんききん)
- 加重平均(かじゅうへいきん)
- カストディアン(かすとでぃあん)
- 課税標準(かぜいひょうじゅん)
- 片端入れ(かたはいれ)
- カタリスト(かたりすと)
- CAC40指数(かっくよんじゅうしすう)
- 合併(がっぺい)
- 合併比率(がっぺいひりつ)
- カバードコール(かばーどこーる)
- カバードプット(かばーどぷっと)
- カバードワラント(かばーどわらんと)
- 株価(かぶか)
- 株価維持政策(かぶかいじせいさく)
- 株価位置(かぶかいち)
- 株価指数(かぶかしすう)
- 株価指数オプション取引(かぶかしすうおぷしょんとりひき)
- 株価指標(かぶかしひょう)
- 株価収益率(かぶかしゅうえきりつ)
- 株価純資産倍率(かぶかじゅんしさんばいりつ)
- 株券(かぶけん)
- 株券オプション取引(かぶけんおぷしょんとりひき)
- 株券失効制度(かぶけんしっこうせいど)
- 株券電子化(かぶけんでんしか)
- 株券不発行制度(かぶけんふはっこうせいど)
- 株式(かぶしき)
- 株式移転(かぶしきいてん)
- 株式益利回り(かぶしきえきりまわり)
- 株式会社(かぶしきがいしゃ)
- 株式交換(かぶしきこうかん)
- 株式先物取引(かぶしきさきものとりひき)
- 株式市場(かぶしきしじょう)
- 株式消却(かぶしきしょうきゃく)
- 株式投資信託(かぶしきとうししんたく)
- 株式等振替制度(かぶしきとうふりかえせいど)
- 株式分割(かぶしきぶんかつ)
- 株式併合(かぶしきへいごう)
- 株式無償割当て(かぶしきむしょうわりあて)
- 株式持ち合い(かぶしきもちあい)
- 株式累積投資(かぶしきるいせきとうし)
- 株式ロングショート(かぶしきろんぐしょーと)
- 株主(かぶぬし)
- 株主還元(かぶぬしかんげん)
- 株主資本(かぶぬししほん)
- 株主資本回転率(かぶぬししほんかいてんりつ)
- 株主資本コスト(かぶぬししほんこすと)
- 株主資本配当率(かぶぬししほんはいはいとうりつ)
- 株主総会(かぶぬしそうかい)
- 株主提案権(かぶぬしていあんけん)
- 株主の権利(かぶぬしのけんり)
- 株主名簿(かぶぬしめいぼ)
- 株主名簿管理人(かぶぬしめいぼかんりにん)
- 株主優待(かぶぬしゆうたい)
- 貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)
- 下方修正(かほうしゅうせい)
- 空売り(からうり)
- 空売り規制(からうりきせい)
- 借換債(かりかえさい)
- 仮需(かりじゅ)
- 仮条件(かりじょうけん)
- カルテル(かるてる)
- カレンシースワップ(かれんしーすわっぷ)
- 為替(かわせ)
- 為替感応度(かわせかんのうど)
- 為替操作国(かわせそうさこく)
- 為替ヘッジ(かわせへっじ)
- 為替リスク(かわせりすく)
- 為替レート(かわせレート)
- 換金(かんきん)
- 監査報酬(かんさほうしゅう)
- 監査法人(かんさほうじん)
- 監査役(かんさやく)
- 閑散(かんさん)
- 閑散相場(かんさんそうば)
- 閑散に売りなし(かんさんにうりなし)
- 幹事証券会社(かんじしょうけんがいしゃ)
- 間接金融(かんせつきんゆう)
- 完全失業率(かんぜんしつぎょうりつ)
- カントリーアロケーション(かんとりーあろけーしょん)
- カントリーファンド(かんとりーふぁんど)
- カントリーリスク
- 元本(がんぽん)
- 元本払戻金(特別分配金)(がんぽんはらいもどしきん(とくべつぶんぱいきん))
- 官民ファンド(かんみんふぁんど)
- 監理銘柄(かんりめいがら)
- 関連会社(かんれんがいしゃ)
- 「き」で始まる用語
-
- 機械受注(きかいじゅちゅう)
- 機関投資家(きかんとうしか)
- 企業会計原則(きぎょうかいけいげんそく)
- 企業価値評価(きぎょうかちひょうか)
- 企業再生(きぎょうさいせい)
- 企業年金(きぎょうねんきん)
- 企業年金連合会(きぎょうねんきんれんごうかい)
- 企業の物価見通し(きぎょうのぶっかみとおし)
- 企業物価指数(きぎょうぶっかしすう)
- 企業向けサービス価格指数(きぎょうむけさーびすかかくしすう)
- 議決権(ぎけつけん)
- 議決権行使助言会社(ぎけつけんこうしじょげんがいしゃ)
- 起債(きさい)
- 基軸通貨 (きじくつうか)
- 基準価額(きじゅんかがく)
- 基準割引率および基準貸付利率(きじゅんわりびきりつおよびきじゅんかしつけりつ)
- 規制金利(きせいきんり)について
- 規制銘柄(きせいめいがら)
- 季節調整(きせつちょうせい)
- 季節調整値(きせつちょうせいち)
- 基礎年金(きそねんきん)
- 基礎率(きそりつ)
- 期待インフレ率(きたいいんふれりつ)
- 期近限月(きぢかげんけつ)
- キチンサイクル(きちんさいくる)
- 記念配当(きねんはいとう)
- 希薄化(きはくか)
- 既発債(きはつさい)
- 気迷い(きまよい)
- GAAP(ぎゃーぷ)
- 逆イールド(ぎゃくいーるど)
- 逆ウォッチ曲線(ぎゃくうぉっちきょくせん)
- 逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)
- 逆ザヤ(ぎゃくざや)
- 逆三尊型(ぎゃくさんそんがた)
- 逆張り(ぎゃくばり)
- 逆日歩(ぎゃくひぶ)
- 逆日歩に買いなし(ぎゃくひぶにかいなし)
- キャッシュ・コンバージョン・サイクル(きゃっしゅ・こんばーじょん・さいくる)
- キャッシュフロー(きゃっしゅふろー)
- キャッシュフロー計算書(きゃっしゅふろーけいさんしょ)
- キャッシュリッチ(きゃっしゅりっち)
- キャッシング(きゃっしんぐ)
- CATボンド(きゃっとぼんど)
- CAP(きゃっぷ)
- ギャップアップ(ぎゃっぷあっぷ)
- CAPM(きゃっぷえむ)
- ギャップダウン(ぎゃっぷだうん)
- キャピタルゲイン
- キャピタルゲイン課税(きゃぴたるげいんかぜい)
- キャピタルフライト(きゃぴたるふらいと)
- キャリートレード(きゃりーとれーど)
- QE3(きゅーいーすりー)
- QE2(きゅーいーつー)
- QFII(きゅーえふつー)
- Q-BOARD(きゅーぼーど)
- 旧株(きゅうかぶ)
- 急騰(きゅうとう)
- 急落(きゅうらく)
- 強圧的二段階買付(きょうあつてきにだんかいかいつけ)
- 共益権(きょうえきけん)
- 業況判断DI(ぎょうきょうはんだん ディーアイ)
- 共済年金(きょうさいねんきん)
- 業種別株価指数(ぎょうしゅべつかぶかしすう)
- 強制加入(きょうせいかにゅう)
- 業績相場(ぎょうせきそうば)
- 業績予想(ぎょうせきよそう)
- 共通番号制度(きょうつうばんごうせいど)
- 協同組織金融機関(きょうどうそしききんゆうきかん)
- 共同発行地方債(きょうどうはっこうちほうさい)
- 恐怖指数(きょうふしすう)
- 玉(ぎょく)
- 居住者(きょじゅうしゃ)
- 拠出(きょしゅつ)
- 拠出限度額(きょしゅつげんどがく)
- 寄与度(きよど)
- 寄与分(きよぶん)
- 切り返す(きりかえす)
- 均一価格販売方式(きんいつかかくはんばいほうしき)
- 貸して手と借り手を仲介する銀行(ぎんこう)
- 銀行間相場(ぎんこうかんそうば)
- 銀行代理店制度(ぎんこうだいりてんせいど)
- 金庫株(きんこかぶ)
- 金地金(きんじがね)
- 金融緩和(きんゆうかんわ)
- 金融経済(きんゆうけいざい)
- 金融経済月報(きんゆうけいざいげっぽう)
- 金融債(きんゆうさい)
- 金融再生プログラム(きんゆうさいせいぷろぐらむ)
- 金融商品仲介業(きんゆうしょうひんちゅうかいぎょう)
- 金融商品取引業(きんゆうしょうひんとりひきぎょう)
- 金融商品取引法(きんゆうしょうひんとりひきほう)
- 金融政策(きんゆうせいさく)
- 金融政策決定会合(きんゆうせいさくけっていかいごう)
- 金融相場(きんゆうそうば)
- 金融調節(きんゆうちょうせつ)
- 金融の自由化(きんゆうのじゆうか)
- 金融引き締め(きんゆうひきしめ)
- 金融ビッグバン(きんゆうびっぐばん)
- 金利(きんり)
- 金利自由化(きんりじゆうか)
- 金利と為替(きんりとかわせ)
- 金利と物価(きんりとぶっか)
- 金利敏感株(きんりびんかんかぶ)
- 金利リスク(きんりりすく)
- 「く」で始まる用語
-
- クーポン(くーぽん)
- 食い合い(くいあい)
- QUICK(くいっく)
- QUICKコンセンサス(くいっくこんせんさす)
- QUICK短観(くいっくたんかん)
- クオンツ(くおんつ)
- クオンツ運用(くおんつうんよう)
- 鯨幕相場(くじらまくそうば)
- 口数(くちすう)
- クモ(くも)
- クラウディングアウト(くらうでぃんぐあうと)
- クラウドファンディング(くらうどふぁんでぃんぐ)
- クラウンジュエル(くらうんじゅえる)
- グリーンシート市場(ぐりーんしーとしじょう)
- グリーンシューオプション(ぐりーんしゅーおぷしょん)
- グリーンメーラー(ぐりーんめーらー)
- グリーンメール(ぐりーんめーる)
- クリアストリーム(くりあすとりーむ)
- 繰越欠損金(くりこしけっそんきん)
- くりっく365(くりっくさんろくご)
- 繰延資産(くりのべしさん)
- 繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん)
- 繰延税金負債(くりのべぜいきんふさい)
- グレートローテーション(ぐれーとろーてーしょん)
- グレーマーケット(ぐれーまーけっと)
- クレジット・ウォッチ(くれじっと・うぉっち)
- クレジット・モニター(くれじっと・もにたー)
- クレジットコスト(くれじっとこすと)
- クレジットデリバティブ(くれじっとでりばてぃぶ)
- クレジットリンク債(くれじっとりんくさい)
- クローズドエンド型投資信託(くろーずえんどがたとうししんたく)
- グロース投資(ぐろーすとうし)
- クローズド期間(クローズドきかん)
- グロースファンド(ぐろーすふぁんど)
- グローバル・コーディネーター(ぐろーばる・こーでぃねーたー)
- グローバル・マクロ運用(ぐろーばる・まくろうんよう)
- グローバルオファリング(ぐろーばるおふぁりんぐ)
- グローバル株式(ぐろーばるかぶしき)
- グローバル債券(ぐろーばるさいけん)
- グローバル投資パフォーマンス基準(ぐろーばるとうしぱふぉーまんすきじゅん)
- グローバルボンドプラス(ぐろーばるぼんどぷらす)
- GLOBEX(ぐろーべっくす)
- 黒三兵(くろさんへい)
- クロス取引(くろすとりひき)
- クロスボーダー取引(くろすぼーだーとりひき)
- クロスレート(くろすれーと)
- 「け」で始まる用語
-
- ゲーム理論(げーむりろん)
- 経営参加権(けいえいさんかけん)
- 経過利子(けいかりし)
- 景気(けいき)
- 景気ウォッチャー(けいきウォッチャー)
- 景気循環(けいきじゅんかん)
- 景気循環株(けいきじゅんかんかぶ)
- 景気対策(けいきたいさく)
- 景気動向指数(けいきどうこうしすう)
- 景況感格差(けいきょうかんかくさ)
- 経済成長率(けいざいせいちょうりつ)
- 経常収支(けいじょうしゅうし)
- 経常利益(けいじょうりえき)
- 継続企業の前提(けいぞくきぎょうのぜんてい)
- 契約型投資信託(けいやくがたとうししんたく)
- 決済(けっさい)
- 決算(けっさん)
- 決算公告(けっさんこうこく)
- 決算短信(けっさんたんしん)
- 血族(けつぞく)
- 気配(けはい)
- 気配表示(けはいひょうじ)
- 減価償却費(げんかしょうきゃくひ)
- 限月(げんげつ)
- 限月間スプレッド取引(げんげつかんすぷれっどとりひきとは)
- 現在価値(げんざいかち)
- 現在値(げんざいね)
- 現先取引(げんさきとりひき)
- 現先レート(げんさきれーと)
- 減資(げんし)
- 原資産(げんしさん)
- 現実買い(げんじつがい)
- 建設国債(けんせつこくさい)
- 源泉分離課税(げんせんぶんりかぜい)
- 減損会計(げんそんかいけい)
- 現代投資理論(げんだいとうしりろん)
- 堅調(けんちょう)
- 限定承認(げんていしょうにん)
- 検認(けんにん)
- 減配(げんぱい)
- 現引(げんびき)
- 現物(げんぶつ)
- 現物取引(げんぶつとりひき)
- 権利落ち(けんりおち)
- 権利落相場(けんりおちそうば)
- 権利落ち日(けんりおちび)
- 権利確定(けんりかくてい)
- 権利確定日(けんりかくていび)
- 権利行使価格(けんりこうしかかく)
- 権利付最終日(けんりつきさいしゅうび)
- 権利付相場(けんりつきそうば)
- 現渡し(げんわたし)
- 「こ」で始まる用語
-
- コーポレートアクション(こーぽれーとあくしょん)
- コーポレートガバナンス(こーぽれーとがばなんす)
- コーラブル債(こーらぶるさい)
- コールオプション(こーるおぷしょん)
- コール市場(コールしじょう)
- ゴールデン・パラシュート(ごーるでん・ぱらしゅーと)
- ゴールデンクロス
- コールローン(こーるろーん)
- コアコアCPI(こあこあしーぴーあい)
- コアCPI(こあしーぴーあい)
- 小甘い(こあまい)
- 公開買付け(こうかいかいつけ)
- 公開買付代理人(こうかいかいつけだいりにん)
- 公開価格(こうかいかかく)
- 公開市場操作(こうかいしじょうそうさ)
- 公共債(こうきょうさい)
- 鉱工業生産指数(こうこうぎょうせいさんしすう)
- 高裁四類型(こうさいよんるいけい)
- 公示地価(こうじちか)
- 公社債(こうしゃさい)
- 公社債店頭売買参考統計値(こうしゃさいてんとうばいばいさんこうとうけいち)
- 公社債投資信託(こうしゃさいとうししんたく)
- 公証人(こうしょうにん)
- 合成先物(ごうせいさきもの)
- 公正証書遺言(こうせいしょうしょゆごん)
- 厚生年金基金(こうせいねんきんききん)
- 厚生年金保険(こうせいねんきんほけん)
- 公定歩合(こうていぶあい)
- 公的介護保険(こうてきかいごほけん)
- 公的資金(こうてきしきん)
- 公的年金(こうてきねんきん)
- 行動ファイナンス(こうどうふぁいなんす)
- 高配当株ファンド(こうはいとうかぶふぁんど)
- 購買力平価(こうばいりょくへいか)
- 高頻度取引(こうひんどとりひき)
- 交付目論見書(こうふもくろみしょ)
- 公募(こうぼ)
- 公募価格(こうぼかかく)
- 公募地方債(こうぼちほうさい)
- 公募投資信託(こうぼとうししんたく)
- 効率的フロンティア(こうりつてきふろんてぃあ)
- 子会社(こがいしゃ)
- 国外送金等調書(こくがいそうきんなどちょうしょ)
- 国債(こくさい)
- 国債先物(こくさいさきもの)
- 国際資本統計(こくさいしほんとうけい)
- 国際収支(こくさいしゅうし)
- 国債費(こくさいひ)
- 国債補完供給(こくさいほかんきょうきゅう)
- 国税(こくぜい)
- 小口取引(こぐちとりひき)
- 国内ETF(こくないいーてぃーえふ)
- 国内公社債(こくないこうしゃさい)
- 国内投資信託(こくないとうししんたく)
- 国富(こくふ)
- 国民所得の三面等価(こくみんしょとくのさんめんとうか)
- 国民年金(こくみんねんきん)
- 国民年金基金(こくみんねんきんききん)
- 小じっかり(こじっかり)
- 小確り(こじっかり)
- 小締まる(こじまる)
- ご祝儀相場(ごしゅうぎそうば)
- 個人型確定拠出年金(こじんがたかくていきょしゅつねんきん)
- 個人消費支出(こじんしょうひししゅつ)
- 個人投資家(こじんとうしか)
- 個人年金保険(こじんねんきんほけん)
- 個人向け国債(こじんむけこくさい)
- 個人向け利付国庫債券(こじんむけりつきこっこさいけん)
- コストアプローチ(こすとあぷろーち)
- 国家戦略特区(こっかせんりゃくとくく)
- 5DMA(5でぃーえむえー)
- 固定金利(こていきんり)
- 固定金利方式・共通担保資金供給オペレーション(こていきんりほうしき・きょうつうたんぽしきんきょうきゅうおぺれーしょん)
- 固定資産(こていしさん)
- 固定相場制(こていそうばせい)
- 固定長期適合率(こていちょうきてきごうりつ)
- 固定費(こていひ)
- 固定比率(こていひりつ)
- 固定負債(こていふさい)
- 後場(ごば)
- 5パーセントルール
- 小幅往来(こはばおうらい)
- 後場寄り(ごばより)
- 個別元本(こべつがんぽん)
- 個別元本方式(こべつがんぽんほうしき)
- 個別決算(こべつけっさん)
- コマーシャルペーパー(こまーしゃるぺーぱー)
- コミットメントライン(こみっとめんとらいん)
- コミングリング・リスク(こみんぐりんぐ・りすく)
- コモディティスワップ(こもでぃてぃすわっぷ)
- コモフレーション(こもふれーしょん)
- コロケーション(ころけーしょん)
- 混蔵保管(こんぞうほかん)
- コンティンジェント・キャピタル(こんてぃんじぇんと・きゃぴたる)
- コンドラチェフサイクル(こんどらちぇふさいくる)
- コンプライアンス(こんぷらいあんす)
- コンベクシティ(こんべくしてぃ)
- コンベンショナル方式(こんべんしょなるほうしき)

資産づくりとは、これからの人生・暮らしを考えるところから始まります。年代ごとにさまざまなイベントがあり、人生の節目に向けて、どのようにお金を管理し、資産づくりに取り組めばいいのか、考えてみましょう。