さ行
- 「さ」で始まる用語
-
- サーキットブレーカー(さーきっとぶれーかー)
- サービサー(さーびさー)
- 財形貯蓄(ざいけいちょちく)
- 債券(さいけん)
- 債券(さいけん)
- 債券格付(さいけんかくづけ)
- 債券貸借取引(さいけんたいしゃくとりひき)
- 債券単価(さいけんたんか)
- 債権放棄(さいけんほうき)
- 在庫指数(ざいこしすう)
- 在庫調整(ざいこちょうせい)
- サイコロジカルライン(さいころじかるらいん)
- 最終利回り(さいしゅうりまわり)
- 歳出(さいしゅつ)
- 最小分散投資(さいしょうぶんさんとうし)
- 財政(ざいせい)
- 再生エネルギー(さいせいえねるぎー)
- 財政再計算(ざいせいさいけいさん)
- 財政政策(ざいせいせいさく)
- 財政投融資(ざいせいとうゆうし)
- 財政投融資制度(ざいせいとうゆうしせいど)
- 財政の崖(ざいせいのがけ)
- 裁定売り(さいていうり)
- 裁定買い(さいていかい)
- 裁定残(さいていざん)
- 裁定取引(さいていとりひき)
- 財投機関債(ざいとうきかんさい)
- 財投債(ざいとうさい)
- 歳入(さいにゅう)
- 財務キャッシュフロー(ざいむきゃっしゅふろー)
- 財務上の特約(ざいむじょうのとくやく)
- 財務諸表(ざいむしょひょう)
- 財務代理人(ざいむだいりにん)
- 債務超過(さいむちょうか)
- 材料(ざいりょう)
- 最良気配(さいりょうけはい)
- 材料出尽くし(ざいりょうでづくし)
- 材料出つくし(ざいりょうでつくし)
- 材料難(ざいりょうなん)
- サウジアメリカ(さうじあめりか)
- 酒田五法(さかたごほう)
- 先高観(さきだかかん)
- 先物取引(さきものとりひき)
- 先物理論価格(さきものりろんかかく)
- 先渡し取引(さきわたしとりひき)
- 差金決済(さきんけっさい)
- 下げ足(さげあし)
- 下げ渋る(さげしぶる)
- 下げ相場(さげそうば)
- 指値(さしね)
- 指値注文(さしねちゅうもん)
- サスティナブル成長率(さすてぃなぶるせいちょうりつ)
- サステナビリティー(さすてなびりてぃー)
- サブプライムローン(さぶぷらいむろーん)
- 様変わり(さまがわり)
- サムライ債(サムライさい)
- サムライローン(さむらいろーん)
- サヤ
- さや(サヤ)
- サヤ取り(さやとり)
- ザラ場(ザラば)
- 三角合併(さんかくがっぺい)
- 三角保ち合い(さんかくもちあい)
- 三角持ち合い(さんかくもちあい)
- サンクコスト(さんくこすと)
- 三市場(さんしじょう)
- サンセット条項(さんせっとじょうこう)
- 三尊型(さんそんがた)
- 残存期間(ざんぞんきかん)
- 残存口数(ざんぞんくちすう)
- 三大教書(さんだいきょうしょ)
- 散発高(さんぱつだか)
- 残余財産分配請求権(ざんよざいさんぶんぱいせいきゅうけん)
- 「し」で始まる用語
-
- CRB(しーあーるびー)
- CIO(しーあいおー)
- CEO(しーいーおー)
- G8(じーえいと)
- CSR(しーえすあーる)
- GSE(じーえすいー)
- CSA(しーえすえー)
- GNI(じーえぬあい)
- GNP(じーえぬぴー)
- CFPS(しーえふぴーえす)
- CMEグループ(しーえむいーぐるーぷ)
- CMO(しーえむおー)
- CMBS(しーえむびーえす)
- CLO(しーえるおー)
- COO(しーおーおー)
- C重油(しーじゅうゆ)
- シーズンストック(しーずんすとっく)
- CD(しーでぃー)
- GDR(じーでぃーあーる)
- CTA(しーてぃーえー)
- CDS(しーでぃーえす)
- CDS指数(しーでぃーえすしすう)
- CDO(しーでぃーおー)
- GDP(Gross Domestic Product)
- GDP成長率(じーでぃーぴーせいちょうりつ)
- GDPデフレーター(じーでぃーぴーでふれーたー)
- G20(じーとぅうぇんてぃー)
- CB(しーびー)
- GPIF(じーぴーあいえふ)
- CBO(しーびーおー)
- 地合い(じあい)
- シェールガス革命(しぇーるがすかくめい)
- J-Stock(じぇい−すとっく)
- JS(じぇいえす)
- Jカーブ効果(じぇいかーぶこうか)
- JPX日経インデックス400(じぇいぴーえっくすにっけいいんでっくすよんひゃく)
- 自益権(じえきけん)
- 塩漬け(しおづけ)
- 時価会計(じかかいけい)
- 仕掛け難(しかけなん)
- 時価総額(じかそうがく)
- 時価発行増資(じかはっこうぞうし)
- 時価評価額(じかひょうかがく)
- 時間軸政策(じかんじくせいさく)
- 時間的価値(じかんてきかち)
- 時間優先の原則(じかんゆうせんのげんそく)
- 直物取引(じきものとりひき)
- 市況関連株(しきょうかんれんかぶ)
- 事業債(じぎょうさい)
- 市況産業(しきょうさんぎょう)
- 事業承継(じぎょうしょうけい)
- 事業譲渡(じぎょうじょうと)
- 事業報告(じぎょうほうこく)
- 仕切売買(しきりばいばい)
- 仕組債(しくみさい)
- シクリカル(しくりかる)
- 時系列チャート(じけいれつちゃーと)
- 資源国(しげんこく)
- 自己株式取得(じこかぶしきしゅとく)
- 自己株式の処分(じこかぶしきのしょぶん)
- 自己資本(じこしほん)
- 自己資本比率(じこしほんひりつ)
- 自己資本利益率(じこしほんりえきりつ)
- 自己売買(じこばいばい)
- しこり
- 資産(しさん)
- 資産運用(しさんうんよう)
- 資産買い入れ基金(しさんかいいれききん)
- 資産株(しさんかぶ)
- 資産管理(しさんかんり)
- 資産管理機関(しさんかんりきかん)
- 支持線(しじせん)
- 自社株買い(じしゃかぶがい)
- 市場金利(しじょうきんり)
- 市場リスク(しじょうりすく)
- システミックリスク(しすてみっくりすく)
- 事前警告型防衛策(じぜんけいこくがたぼうえいさく)
- 自然失業率(しぜんしつぎょうりつ)
- 自然成長率(しぜんせいちょうりつ)
- 自然利子率(しぜんりしりつ)
- 下押す(したおす)
- 下支え(したざさえ)
- 下値(したね)
- 市中金利(しちゅうきんり)
- 確り(しっかり)
- しっかり
- 失権(しっけん)
- 実現損益(じつげんそんえき)
- 執行(しっこう)
- 実効為替レート(じっこうかわせれーと)
- 執行コスト(しっこうこすと)
- 執行役(しっこうやく)
- 実質(じっしつ)
- 実質為替レート(じっしつかわせれーと)
- 実質金利(じっしつきんり)
- 実質GDP(じっしつじーでぃーぴー)
- 実質破綻時免除特約(じっしつはたんじめんじょとくやく)
- 実需(じつじゅ)
- 失念株式(しつねんかぶしき)
- 実物経済(じつぶつけいざい)
- 実物資本(じつぶつしほん)
- 質への逃避(しつへのとうひ)
- 指定替え(していがえ)
- 仕手株(してかぶ)
- 私的年金(してきねんきん)
- 自動継続投資コース(じどうけいぞくとうしこーす)
- 品薄株(しなうすかぶ)
- 品貸料(しながしりょう)
- シナジー効果(しなじーこうか)
- ジニーメイ(じにーめい)
- シニア債(しにあさい)
- 地場受け(じばうけ)
- 地場証券(じばしょうけん)
- 支払調書(しはらいちょうしょ)
- 支払手形(しはらいてがた)
- 四半期(しはんき)
- 四半期配当(しはんきはいとう)
- 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
- 私募投資信託(しぼとうししんたく)
- 資本(しほん)
- 資本金(しほんきん)
- 資本コスト(しほんこすと)
- 資本準備金(しほんじゅんびきん)
- 資本剰余金(しほんじょうよきん)
- 資本注入(しほんちゅうにゅう)
- 締る(しまる)
- ジム・ロジャーズ(じむ・ろじゃーず)
- シャープレシオ(しゃーぷれしお)
- 社外取締役(しゃがいとりしまりやく)
- 社債(しゃさい)
- 社債間限定同順位特約(しゃさいかんげんていどうじゅんいとくやく)
- シャドーバンキング(しゃどーばんきんぐ)
- ジャパン・パッシング(じゃぱん・ぱっしんぐ)
- ジャンクボンド(じゃんくぼんど)
- 上海A株(しゃんはいえーかぶ)
- 上海B株(しゃんはいびーかぶ)
- 受遺者(じゅいしゃ)
- 週足(しゅうあし)
- 収益分配金(しゅうえきぶんぱいきん)
- 自由金利(じゆうきんり)
- 13WMA(じゅうさんだぶりゅーえむえー)
- 十字線(じゅうじせん)
- 終身雇用(しゅうしんこよう)
- 終身年金(しゅうしんねんきん)
- 終身保険(しゅうしんほけん)
- 修正株価(しゅうせいかぶか)
- 住宅金融支援機構(じゅうたくきんゆうしえんきこう)
- 集団投資スキーム(しゅうだんとうしすきーむ)
- 自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい)
- 住民税(じゅうみんぜい)
- 重要事実(じゅうようじじつ)
- 受益権(じゅえきけん)
- 受益者(じゅえきしゃ)
- 受益証券(じゅえきしょうけん)
- 主幹事会社(しゅかんじがいしゃ)
- 主幹事証券会社(しゅかんじしょうけんがいしゃ)
- 需給ギャップ(じゅきゅうぎゃっぷ)
- 受給権(じゅきゅうけん)
- 授権資本(じゅけんしほん)
- 受託銀行(じゅたくぎんこう)
- 受託者責任(じゅたくしゃせきにん)
- 出庫(しゅっこ)
- 主要株主(しゅようかぶぬし)
- 主力株(しゅりょくかぶ)
- 種類株式(しゅるいかぶしき)
- 準大手証券(じゅんおおてしょうけん)
- 循環買い(じゅんかんがい)
- 循環株(じゅんかんかぶ)
- 循環物色(じゅんかんぶっしょく)
- 純資産(じゅんしさん)
- 純資産総額(じゅんしさんそうがく)
- 純投資(じゅんとうし)
- 順張り(じゅんばり)
- 準備預金(じゅんびよきん)
- ジョージ・ソロス(じょーじ・そろす)
- ショートポジション(しょーとぽじしょん)
- 償還期日(しょうかんきじつ)
- 商業銀行(しょうぎょうぎんこう)
- ショーグン債(しょうぐんさい)
- 証券化(しょうけんか)
- 証券会社(しょうけんがいしゃ)
- 証券外務員(しょうけんがいむいん)
- 証券金融会社(しょうけんきんゆうかいしゃ)
- 証券コード(しょうけんコード)
- 証券市場(しょうけんしじょう)
- 証券総合口座(しょうけんそうごうこうざ)
- 証券取引所(しょうけんとりひきじょ)
- 証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)
- 証券取引法(しょうけんとりひきほう)
- 証券保管振替機構(しょうけんほかんふりかえきこう)
- 証券保管振替制度(しょうけんほかんふりかえせいど)
- 商号変更(しょうごうへんこう)
- 上場(じょうじょう)
- 上場基準(じょうじょうきじゅん)
- 上昇基調(じょうしょうきちょう)
- 上昇局面(じょうしょうきょくめん)
- 上場廃止(じょうじょうはいし)
- 上場銘柄(じょうじょうめいがら)
- 上伸(じょうしん)
- 少数株主(しょうすうかぶぬし)
- 少数株主権(しょうすうかぶぬしけん)
- 少数株主持分(しょうすうかぶぬしもちぶん)
- 譲渡制限株式(じょうとせいげんかぶしき)
- 消費財(しょうひざい)
- 消費者信頼感指数(しょうひしゃしんらいかんしすう)
- 消費者信頼感指数(米国)(しょうひしゃしんらいかんしすう)
- 消費者態度指数(しょうひしゃたいどしすう)
- 消費動向調査(しょうひどうこうちょうさ)
- 商品ファンド(しょうひんふぁんど)
- 円滑に活動できるように定められた商法(しょうほう)
- 上方修正(じょうほうしゅうせい)
- 情報の非対称性(じょうほうのひたいしょうせい)
- 剰余金(じょうよきん)
- 除権決定(じょけんけってい)
- 除数(じょすう)
- 所得控除(しょとくこうじょ)
- 所得税(しょとくぜい)
- 所得の種類(しょとくのしゅるい)
- 所有期間利回り(しょゆうきかんりまわり)
- ジリ高(ジリだか)
- 自律反発(じりつはんぱつ)
- ジリ安(ジリやす)
- 新株(しんかぶ)
- 新株落ち(しんかぶおち)
- 新株発行(しんかぶはっこう)
- 新株引受権(しんかぶひきうけけん)
- 新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい)
- 新株予約権(しんかぶよやくけん)
- 新株予約権付社債(しんかぶよやくけんつきしゃさい)
- 新規求人倍率(しんききゅうじんばいりつ)
- 新規公開(しんきこうかい)
- 人口オーナス(じんこうおーなす)
- 新興市場(しんこうしじょう)
- 人口ボーナス(じんこうぼーなす)
- 申告分離課税(しんこくぶんりかぜい)
- 深センB株(しんせんびーかぶ)
- 親族(しんぞく)
- 新高値(しんたかね)
- 信託(しんたく)
- 信託型ライツプラン(しんたくがたらいつぷらん)
- 信託期間(しんたくきかん)
- 信託契約(しんたくけいやく)
- 信託財産(しんたくざいさん)
- 信託財産留保額(しんたくざいさんりゅうほがく)
- 信託報酬(しんたくほうしゅう)
- 信託約款(しんたくやっかん)
- 新値足(しんねあし)
- 新値三本足(しんねさんぼんあし)
- 新窓販国債(しんまどはんこくさい)
- 新安値(しんやすね)
- 信用買い残・売り残(しんようかいざん・うりざん)
- 信用緩和(しんようかんわ)
- 信用危機(しんようきき)
- 信用残(しんようざん)
- 信用収縮(しんようしゅうしゅく)
- 信用乗数(しんようじょうすう)
- 信用取引(しんようとりひき)
- 信用取引銘柄(しんようとりひきめいがら)
- 信用倍率(しんようばいりつ)
- 信用銘柄(しんようめいがら)
- 信用リスク(しんようりすく)
- 「す」で始まる用語
-
- スイッチング(すいっちんぐ)
- 推定相続人(すいていそうぞくにん)
- 推定相続人の廃除(すいていそうぞくにんのはいじょ)
- SWIFT(すいふと)
- スクリーニング(すくりーにんぐ)
- スタグフレーション(すたぐふれーしょん)
- スチュワードシップコード(すちゅわーどしっぷこーど)
- ステークホルダー(すてーくほるだー)
- ステープル証券(すてーぷるしょうけん)
- スティープ化(すてぃーぷか)
- ストキャスティクス(すときゃすてぃくす)
- ストックオプション
- ストックレンディング(すとっくれんでぃんぐ)
- ストップ高・ストップ安(ストップだか・ストップやす)
- ストラテジー取引(すとらてじーとりひき)
- ストラテジスト(すとらてじすと)
- ストラテジック・バイヤー(すとらてじっく・ばいやー)
- ストラドル(すとらどる)
- ストラングル(すとらんぐる)
- ストリップス債(すとりっぷすさい)
- ストレステスト(すとれすてすと)
- SPAN(すぱん)
- スピンアウト(すぴんあうと)
- スピンオフ(すぴんおふ)
- スプレッド(すぷれっど)
- スプレッド取引(すぷれっどとりひき)
- スペキュレーション取引(スペキュレーションとりひき)
- スペキュレーター(すぺきゅれーたー)
- スポットレート(すぽっとれーと)
- スポネ(すぽね)
- スマートグリッド(すまーとぐりっど)
- スマートハウス(すまーとはうす)
- スマートベータ指数(すまーとべーたしすう)
- スマイルカーブ(すまいるかーぶ)
- スリッページ(すりっぺーじ)
- スローハンド型防衛策(すろーはんどがたぼうえいさく)
- スワップ(すわっぷ)
- スワップション(すわっぷしょん)
- 「せ」で始まる用語
-
- セーフティネット(せーふてぃねっと)
- 請求目論見書(せいきゅうもくろみしょ)
- 税金(ぜいきん)
- 税効果会計(ぜいこうかかいけい)
- 政策投資(せいさくとうし)
- 政策に売りなし(せいさくにうりなし)
- 生産財(せいさんざい)
- 清算値段(せいさんねだん)
- 清算分配金(せいさんぶんぱいきん)
- 生前贈与(せいぜんぞうよ)
- 成長株(せいちょうかぶ)
- 成長株投資(せいちょうかぶとうし)
- 制度信用取引(せいどしんようとりひき)
- 税引前当期利益(ぜいびきまえとうきりえき)
- 税引利益(ぜいびきりえき)
- 政府系ファンド(せいふけいふぁんど)
- 政府短期証券(せいふたんきしょうけん)
- 税方式(ぜいほうしき)
- 整理銘柄(せいりめいがら)
- 世界銀行(せかいぎんこう)
- セクターアナリスト(せくたーあなりすと)
- セクターローテーション(せくたーろーてーしょん)
- 絶対期日(ぜったいきじつ)
- 設定日(せっていび)
- 節分天井・彼岸底(せつぶんてんじょう・ひがんぞこ)
- セデル(せでる)
- セリング(せりんぐ)
- ゼロ金利政策(ゼロきんりせいさく)
- ゼロクーポン債(ぜろくーぽんさい)
- ゼロサムゲーム(ぜろさむげーむ)
- 先駆株(せんくかぶ)
- 先行指数(せんこうしすう)
- 全国銀行協会(ぜんこくぎんこうきょうかい)
- 潜在株式(せんざいかぶしき)
- 潜在成長率(せんざいせいちょうりつ)
- 前日終値(ぜんじつおわりね)
- 前日比(ぜんじつひ)
- 選択権付き為替予約(せんたくけんつきかわせよやく)
- 選択権付債券売買(せんたくけんつきさいけんばいばい)
- 選択的債務不履行(せんたくてきさいむふりこう)
- センチメント分析(センチメントぶんせき)
- 先導株比率(せんどうかぶひりつ)
- セントレックス(せんとれっくす)
- 前場(ぜんば)
- 前引け(ぜんびけ)
- 全面高(ぜんめんだか)
- 全面安(ぜんめんやす)
- 「そ」で始まる用語
-
- ソーシャルレンディング(そーしゃるれんでぃんぐ)
- 増益率(ぞうえきりつ)
- 相関係数(そうかんけいすう)
- 総還元性向(そうかんげんせいこう)
- 総合課税(そうごうかぜい)
- 総合特区(そうごうとっく)
- 統合報告(そうごうほうこく)
- 相互会社(そうごがいしゃ)
- 増資(ぞうし)
- 総資本回転率(そうしほんかいてんりつ)
- 相続開始(そうぞくかいし)
- 相続欠格(そうぞくけっかく)
- 相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど)
- 相続税(そうぞくぜい)
- 相続放棄(そうぞくほうき)
- 相対力指数(そうたいりょくしすう)
- 想定為替レート(そうていかわせれーと)
- 相場(そうば)
- 増配(ぞうはい)
- 贈与税(ぞうよぜい)
- 続伸(ぞくしん)
- 続騰(ぞくとう)
- 続落(ぞくらく)
- 底(そこ)
- 底入れ(そこいれ)
- 底堅い(そこがたい)
- 底固め(そこがため)
- 底たたき(そこたたき)
- 底割れ(そこわれ)
- 底を打つ(そこをうつ)
- 底をつく(そこをつく)
- 租税条約(そぜいじょうやく)
- その他剰余金(そのたじょうよきん)
- ソフトダラー(そふとだらー)
- ソフトランディング(そふとらんでぃんぐ)
- ソブリンウェルスファンド(そぶりんうぇるすふぁんど)
- ソブリン債(そぶりんさい)
- ソブリンリスク(そぶりんりすく)
- ソリシター(そりしたー)
- ソルベンシーマージン比率(そるべんしーまーじんひりつ)
- ソロスチャート(そろすちゃーと)
- 損益計算書(そんえきけいさんしょ)
- 損益通算(そんえきつうさん)
- 損益分岐点(そんえきぶんきてん)
- 損切り(そんぎり)

資産づくりとは、これからの人生・暮らしを考えるところから始まります。年代ごとにさまざまなイベントがあり、人生の節目に向けて、どのようにお金を管理し、資産づくりに取り組めばいいのか、考えてみましょう。